関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ライブで体感!体育授業最前線
授業力を確実に向上させるセミナー
1回・根本正雄クリニック連続セミナー
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第41回)
陸上運動
ハードル走の指導
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走のタイムにいかに近づけるか、走り越えるフォームをいかに美しくするか、いかにリズミカルに走り越えるか。ハードル走は、奥が深い。今回は、そんなハードル走の指導について紹介する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第40回)
チームで協力!リレーバトンパスの指導
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
個人で行う種目が多い陸上運動だが、リレーは団体で行う競技である。団体で行うのだから、チームでの協力を大切にしたい。リレーで一番大事なのは、バトンパスだ。上手くバトンパスが行われると、個人で走る合計タイ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブで体感!TOSS体育講座
できない子ができるようになる!体育の授業をライブで学ぶ―第18回日本体育技術学会in東京―
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2010年2月13日、東京で第18回日本体育教育技術学会が開催された。 当日は、小学校4年生の児童に対する研究授業が2本、模擬授業4本、自由発表4本、研究協議会とシンポジウムがあった。実際に子ども相手…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第39回)
跳び箱
台上前転は跳び前転から
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の跳び箱運動から、「台上前転」が例示されている。しかし、跳び箱運動だからといって、初めから跳び箱で指導をする必要はない。台上前転は、マットを6枚重ねた状態で前転できれば成功をする。それは、右写真…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第38回)
跳び箱で全員に成功体験を
開脚跳びの指導A
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動をはじめとした器械運動は、「美しさ」を追求したい。開脚跳びの運動局面は大きく「助走」「踏み切り」「着手」「空中姿勢」「着地」の五つに分けられる。そのいくつかの局面の「美しさ」を考えてみたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第37回)
跳び箱で全員に成功体験を
開脚跳びの指導@
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「やった〜!できた〜!」「体育がもっと好きになった」。開脚跳びができた後の子どもたちの言葉。子どもはできるようになりたいのだ。成功体験を1人も残すことなく全員にさせることで、授業が好きになっていく。そ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第36回)
鉄棒シリーズD
大技にチャレンジ
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今号で、5回に渡って連載した鉄棒シリーズが終了となる。新学習指導要領には多くの技が例示され、説明がある。しかし、その説明を読んでもどんな技なのかイメージが湧かないことがある。イメージが湧かなければ子ど…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブで体感!TOSS体育講座
できない子ができるようになる!体育の授業をライブで学ぶーTOSS体育フレッシュセミナーin茨城ー
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2009年11月3日、茨城でTOSS体育フレッシュセミナーin茨城が開催され、学生をはじめ多くの参加者を集めた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第35回)
鉄棒シリーズC
鉄棒遊びいろいろ
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒は、たくさんの技を知っているとよい。 学習指導要領の解説に例示されているものだけでなく、今号では、鉄棒の技や遊びを紹介していく。遊びを取り入れることで、鉄棒に対する嫌悪感や苦手意識がなくなる。また…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第34回)
鉄棒シリーズB
後方片膝かけ回転・空中逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒に取り組んでいる時期、学級では鉄棒ブームが起こる。休み時間や放課後にまで鉄棒で遊ぶ子が出てくる。まさに、運動の日常化である。そのブームは、学校全体に広がっていく。高学年の子が「もっとこんな技もある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第33回)
鉄棒シリーズA
地球回り・膝掛け振り上がり
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒は、「逆さ感覚」「回転感覚」「腕支持感覚」「肩角減少感覚(腕の引きつけ)」「高さ感覚」「平衡感覚」「振りの感覚」「握りの感覚」など様々な感覚を養うことのできる優れた器具である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第32回)
鉄棒シリーズ@
逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒というと、「逆上がり」をイメージされることが多い。子どもや保護者の中でも、「鉄棒=逆上がり」と思っている人はかなりいる。ある種の登竜門的存在の「逆上がり」。是非子どもたちにポイントをつかませ、でき…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第31回)
ティーボール
ボールをキャッチする
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号に引き続きベースボール型での動きについて紹介する。キャッチの時に、苦手な子はどうしてもボールから逃げてしまう。ポイントを教えると、積極的にボールに向かおうとする子が増える…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第30回)
ティーボール
ボールを遠くまで飛ばすバッティング
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
改訂学習指導要領では、攻守の特徴や型に共通する動きや技能を系統的に身に付けるという観点から種目が整理された。高学年では、ボール運動ベースボール型の中に初めて「ティーボール」が入った。中学年にも「止まっ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第29回)
サッカーpart3
インサイドキック・インステップキック
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は、サッカーの醍醐味であるシュートやパスのキックとなるインサイドキックとインステップキックを紹介する。子どもたちが「楽しい」と感じるのは、「ゴールが決まった時」である。どのようにしたら、格好よく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第28回)
サッカーpart2
ボールコンタクトからドリブルへ
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回、足裏感覚を養うための練習をいくつか紹介した。今回は、その足裏感覚を使ったドリブルの仕方を紹介する。足の裏を使ってドリブルをすることで、ボールが体から離れなくなり、ボールキープ力が高まる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第27回)
サッカーpart1
足裏感覚を養うボールコンタクト
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの授業では、足の裏でボールを扱う感覚を身に付けさせることが重要である。足裏感覚を身に付けると、ボール保持などのコントロールができるようになる。自分のところに来たボールを慌てて蹴り返すというよう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第26回)
閉脚跳びもスモールステップで指導する
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「閉脚跳びは、足が引っかかりそうで怖い」と子どもたちは思う。跳び箱をいきなり跳ばせるのではなく、閉脚跳びの運動を細分化したスモールステップで指導する。多くの経験を積むことで恐怖心もなくなり、跳べるよう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第25回)
学級開きで全員成功体験を!跳び箱
開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体育の授業楽しい」「体を動かすことが気持ちいい」と子どもたちには思ってもらいたい。子どもたち1人1人に成功体験をさせることで、これからの体育の授業に期待をもたせる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第24回)
長なわ 1分間100回にチャレンジ! part2
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわの指導で、学級経営が見える。「もっとたくさん跳べるようになりたい」という子どもたちの意欲、なわにひっかかった子への「ドンマイ!」の言葉がけなど。子どもたちの真剣な顔、そして優しい言葉がけ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事