関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 5月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • 中学年/鉄棒運動の単元計画
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 1年を見通した鉄棒の準備運動技 私の住む北陸では、鉄棒の単元は、冬に入れることが多い。冬は、雪が降って、外がほとんど使えない状態になる。そこで、体育館で、本格的にできる単元として器械運動をするので…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • 中学年/授業の流れをつくる(かけっこ・リレー)
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動 私は、笛とリズム太鼓一つもってグランドや体育館に出る。 私が出て行くと、十数人の子どもたちが集まってくる…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
  • 5年生/伝承遊びを体ほぐし運動に取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
福井県鯖江市立 中河小学校 一 伝承遊びと体ほぐし運動 今回、伝承遊びについて考えてみたい。 新「小学校学習指導要領解説体育編」の5・6年では、体ほぐし運動の行い方の例として、「伝承遊びや集団による運…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
  • 5年生/神経系トレーニングで反射神経・敏捷性・巧緻性を高める
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 立花龍司氏の神経系トレーニング法 学習指導要領解説では、小学校高学年児童においては、体の柔らかさや巧みな動きを高めるための運動に重点を置いて指導することをすすめている…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び)
  • 5年生/集団なわ跳びで、楽しく知的に巧みな動きを高める
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領でのなわ跳び なわ跳びは、新学習指導要領の「体つくり運動」の領域に入る。体つくり運動は、5・6年では、「体ほぐしの運動」と「体力を高める運動」に分かれる。なわ跳びは、その中の「体力を高…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
  • 5年生/苦手な子も満足できるソフトバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ソフトバレーボールの問題点 新学習指導要領では、5・6年のネット型の技能目標として  ネット型では、簡易化されたゲームで、チームの連係による攻撃や守備によって攻防すること…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
  • 5年生/踏み切り指導を中心とした単元を組む
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 走り幅跳び二つの局面 走り幅跳びは、大きく二つの局面に分けられる。それは、  @ 助走から踏み切り…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(マット)
  • 5年生/共通して習得させる技や技能
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年に求められる技能 新学習指導要領解説5・6年生には、マットについて次のように書かれてある…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月 新指導要領で体育授業はこう変わる(短距離・リレー)
  • 5年生/減速の少ないバトンパスの技能を高めて習熟させる
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年に求められる技能 新学習指導要領解説5・6年生には、リレーについて次のように書かれてある…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(食育・保健)
  • 5年生/生活習慣病を防ぐ日本食のよさを見直す
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 保健領域としての食育 高学年の保健では、生活習慣病を防ぐための食事を知り、食習慣を身に付けることを目標として、授業を組み立てる…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(模倣・表現)
  • 5年生/よさこいソーラン侍に即興的な表現を取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年に求められる技能 新学習指導要領では、5・6年生の表現運動について次のように書かれている…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
  • 5年生/体の伸びとストローク数を意識しながら泳がせる
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 続けて長く泳ぐ 新学習指導要領では、高学年に求められる水泳の技能を次のように記している。  ア クロールでは、続けて長く泳ぐこと…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月 新指導要領で体育授業はこう変わる(鉄棒)
  • 5年生/技を選択して上がり技―支持回転技―下り技を組み合わせる
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 中学年と高学年の違い 新学習指導要領解説では、中学年(3・4年)として基本的な技が、七つ例示されている。「膝掛け振り上がり」「補助逆上がり」など基本的な技に十分取り組むことが明示されている。それに…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
  • 5年生/ふれ合える運動と力・動きを調整する運動で心をほぐす
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐしのねらい 体ほぐしの運動は、心ほぐしの運動でもある。友だちと体の一部をふれ合わせたり、声をかけ合ったりできる運動を意図的に作り出すことによって、子どもたちの心がほぐれ、活動が生き生きとして…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 跳び箱運動(高学年)
  • 台上前転からはね跳びへのステップ
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転系の技の指導体系は、「台上前転→ひざを伸ばした台上前転→首はね跳び→頭はね跳び→屈腕はね跳び→屈腕前方倒立回転跳び→伸腕の前方倒立回転跳び」となる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第1回)
  • 2年越しの全員達成
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりを学年50名全員が達成した。2年越しである。いや4年越しかもしれない。 私は、学校を変わり3年1組の担任になった。体育は全て学年体育で私が中心になって1組、2組50名の体育を受け持った。最初に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第4回)
  • こうもり振り下りで鉄棒ブーム
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
こうもり振り下りは、逆さ感覚、振りの感覚を身に付けることができる鉄棒の基本技である。 中学年辺りで身に付けておくと、高学年で膝掛け回転系の様々な技に発展する。しかも見た目がかっこよく、子どもたちがあこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第1回)
  • くるりんベルトの使い方をシステム化
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり調査 昨年の4月、転勤をして新しく3年生を受け持つことになった。体育は、学年体育で50名である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • 鉄棒準備運動のゲーム化
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒は個人種目だが、ゲーム化したり、補助したりすれば仲間との関わりを持つことができ、楽しく運動することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
  • ひこうき跳びの指導ポイント
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在の学習指導要領には、「体育 第5学年及び第6学年 B器械運動」の項で、 自己の能力に適した技に取り組み、その技ができるようにするための課題の解決の仕方を工夫することができるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ