関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 組体操 成功への道のり (第4回)
  • 組体操の運動を日常化
  • 夏休みに組体操の宿題を
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 組体操 成功への道のり (第1回)
  • 学年に文章で提案
  • 下準備バッチリで子どもたちに価値ある“組体操”を
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◇家では、あまり見ることのなくなった子どもの真剣な顔。運動会の組体操をしている子どもからたくさん真剣な表情を見ることができ、安心しました。子どものことをさらに見直しました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 組体操 成功への道のり (第12回)
  • さあ、本番!「準備万端・大満足」そして次へ!!
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 前日のキーワードは「確認」 運動会の前日。本番を翌日にひかえ、どのように指導すれば、「成功=満足」という形にできるのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 組体操 成功への道のり (第11回)
  • これで成功!組体操六つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
大井 隆夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 共通理解のための資料作り 学年でクラスが多いときには、共通理解が特に重要である。事前に同学年の教師が共通理解をしていないと、練習中に打ち合わせをすることになり、よけいに時間がかかる。そこで、おすす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 組体操 成功への道のり (第10回)
  • 全員でみせる大技の成功は、それまでの小さな技の指導で決まる
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 すでにパーツは整っている 運動会当日。組体操も後半に入った。前半のスピード感あふれる個人技や少人数の技が終了。いよいよ全員での組み合わせ技をみせるときである。がんばれ…………
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 組体操 成功への道のり (第9回)
  • 「組体操」を指導するときに心がけておきたいこと
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 何よりも優先されるべきこと 「組体操」の指導にあたって、何よりも重視されなければならないのは、以下のことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 組体操 成功への道のり (第8回)
  • 4人技・5人技・6人技
  • 人数の多い技・指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 無理なくできる技 4人技や5人技、それよりも多い人数の技を指導するときのポイントはこれである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 組体操 成功への道のり (第7回)
  • 組体操は貴重な教師修業の場である
  • 初心者の方への指導手順・方法を紹介する
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操は、運動会の花形である。成功させるには、それなりの準備が必要だ。私も今まで7回、指導した。失敗もあるし、成功もある。今回は初めて指導するという方のために、成功する大事な手順・方法を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 組体操 成功への道のり (第6回)
  • 「オープニング」と「エンディング」
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 テーマとの関連を考える 組体操での見所は、たくさんある。それは、4段の大きなピラミッドであったり、美しい曲線を描くウエーブ(波)であったりする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 組体操 成功への道のり (第5回)
  • 1人技・2人技・人数の少ない技
  • その指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教えて、ほめるのが基本 1人技や2人技、人数の少ないパートを指導するときのポイントはこれである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 組体操 成功への道のり (第3回)
  • 趣意説明・賞賛・「組立通信」で子どもの意欲を持続させる!
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
時田 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 組体操に取り組むことの意味を語る なぜ、組体操(本校では「組立体操」と呼ぶ)をするのかを、練習初日に語る。みんなでがんばろうという気持ちを初めに作ってから、取り組みをスタートさせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 組体操 成功への道のり (第2回)
  • やってみたい組体操のイメージを描き、計画を立てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 組体操のイメージをもつ 組体操は、運動会の華である。本番での成功は、とてもうれしい。子どもたちとつくりあげていく楽しさもあり、また、できなかったことが、練習によりできていく手応えも実感することがで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 通信を発行して子ども・保護者のやる気を高める
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 通信を発行する        今年の運動会、中学年約200名に表現運動の指導をした。 右の写真は、保護者宛に出した『よさこい通信』第1号。運動会が終わるまで全部で5号発行した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第36回)
  • 体育授業の微細技術K
  • 成功体験をさせる教具の一工夫
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は、できる・できないが、はっきりわかる教科である。子どもたちも、動きができるようになった時には大きな喜びを感じる。だから教師は、子どもたちに多くの成功体験をさせたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第35回)
  • 体育授業の微細技術J
  • あると便利!体育セットBOX
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズム太鼓や笛など、体育授業の時に必ず使う道具がある。バラバラにしてあると、用意するのに時間がかかる。それらを一まとめにしておけば、準備が楽になる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第34回)
  • 体育授業の微細技術I
  • リズム太鼓の使い方(リズムよく響きよく)
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号でも紹介した魔法の太鼓“リズム太鼓”。リズム太鼓を使うと、次のよさがある。  @ リズムで動きを引き出すことができる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第33回)
  • 体育授業の微細技術H
  • 体育教師必携“リズム太鼓”
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で必ず使うものがある。それが“リズム太鼓”だ。 子どもたちには「魔法の太鼓だよ」と言っている。リズム太鼓の音に合わせて、子どもの動きが変わる。子どもの動きを引き出すことができる。子どもたちか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第32回)
  • 体育授業の微細技術G
  • 場づくりの工夫(準備時間の短縮)
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
45分の体育授業の中で、準備から片付けまで行うことは、基本中の基本である。短い時間の中で、運動の場づくりを子どもたちが準備して片付けまでを行うためには、子どもたちが場のイメージをもっておくことと、どこ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第31回)
  • 体育授業の微細技術F
  • 器械運動用具の一工夫(用意しやすく)
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
他の教科もそうだが、体育の授業は45分間しかない。45分の中で用具の準備から片付けまでをしなければならないのだから、いかに用意しやすいようにしておくのかも重要なことだ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第30回)
  • 体育授業の微細技術E
  • 「得点板」のちょっとした工夫
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム(試合)では得点板を使用する。今号では、得点板の一工夫や用具の工夫を紹介する。  <どっちの得点…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕を上げる体育クリニック (第29回)
  • 体育授業の微細技術D
  • 様々な種類の教具を用意する
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教具によって、子どもたちの動きが変わる。教具に子どもたちを合わせるより、子どもたちに教具を合わせるイメージで取り組む。教具にこだわることで、授業も変わってくる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ