詳細情報
授業の腕を上げる体育クリニック (第29回)
体育授業の微細技術D
様々な種類の教具を用意する
書誌
楽しい体育の授業
2013年8月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教具によって、子どもたちの動きが変わる。教具に子どもたちを合わせるより、子どもたちに教具を合わせるイメージで取り組む。教具にこだわることで、授業も変わってくる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕を上げる体育クリニック 36
体育授業の微細技術K
成功体験をさせる教具の一工夫
楽しい体育の授業 2014年3月号
授業の腕を上げる体育クリニック 35
体育授業の微細技術J
あると便利!体育セットBOX
楽しい体育の授業 2014年2月号
授業の腕を上げる体育クリニック 34
体育授業の微細技術I
リズム太鼓の使い方(リズムよく響きよく)
楽しい体育の授業 2014年1月号
授業の腕を上げる体育クリニック 33
体育授業の微細技術H
体育教師必携“リズム太鼓”
楽しい体育の授業 2013年12月号
授業の腕を上げる体育クリニック 32
体育授業の微細技術G
場づくりの工夫(準備時間の短縮)
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を上げる体育クリニック 29
体育授業の微細技術D
様々な種類の教具を用意する
楽しい体育の授業 2013年8月号
そのままトレースできる!水泳開きの導入モデル
低学年/水泳の準備は“お家”から! スモールステップで楽しい水泳学習にしよう!
楽しい体育の授業 2025年6月号
第2特集 学校の外で生きる子どもと学校
ハヤトに伝えたかったこと―児童養護施設から通学する子―
生活指導 2002年7月号
夏休みだから出来る宿題レシピ=面白テーマ例
新聞活用型
社会科教育 2009年7月号
授業の腕を高める論文審査 152
WHOが提唱したライフスキル教育
楽しい体育の授業 2004年12月号
一覧を見る