関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 1 水泳指導の常識・非常識
  • (1) 最適な水温と気温
  • 水泳指導で最も適したプール水は、25度以上。20度以下は入水させるべきではない
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 プール水の温度や気温とは何度ぐらいか、答えられるであろうか。水泳指導をする教師ならば、知っておきたい知識である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 1 水泳指導の常識・非常識
  • (2) 準備運動の量と内容
  • 笛の合図でリズムよく 陸上と水中で準備運動を行う
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の授業では、水着に着替えて、プールサイドにバラバラに集まってくる。 統率するためのシステムがないと授業は混乱し、十分な運動時間を確保することができない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 1 水泳指導の常識・非常識
  • (3) 流れるプール・波のプール
  • 「流れるプール」は危険、「波のプール」はほどほどの楽しみ方で
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「副校長先生、大変です」 ある学年が水泳指導をしていた。プールで一段と子どもたちの歓声が大きくなった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 1 水泳指導の常識・非常識
  • (4) 見学者の指導
  • 見学も水泳学習時間である
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
橋詰 知志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 見学も学習時間 私が勤務している大阪市では、水泳指導の手引きを発行している。その中で、見学者について、以下の記述がしてある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 1 水泳指導の常識・非常識
  • (5) 水泳をさせてはいけない子ども
  • 水泳の可否を子どもに趣意説明する
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
佐々木 孝裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 水泳の可否判断の重要性 教師は、正しい水泳の可否判断をして、子どもを水の事故から守るだけでなく、水泳の可否の判断基準を知識として教えていかなければならないと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 1 水泳指導の常識・非常識
  • (6) けがの対応・事故の処理
  • 常識から非常識へ―三つの事例から
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
福井 慎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■常識から非常識へ■ 今まで常識だと思っていた対応・処理の方法が非常識であるということが、いくつもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 2 「またやってね!」と言われる水泳指導
  • (1) ビート板・ヘルパーの使い方
  • 補助具を用いて正しいフォームを!
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
國末 理芳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スイミングスクールでは、初心者の児童は全員ヘルパーを身につける。ヘルパーをつけることで、水への恐怖心を軽減し、無理なく泳がせることが可能になる。そしてヘルパーをつける一番の目的は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 2 「またやってね!」と言われる水泳指導
  • (2) 楽しくできるコース別指導
  • 運動量を確保するシステムを作る
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スイミング教室では、泳力や達成状況に応じたコースに分かれて指導が行われている。コーチたちは、研修を受けて、指導内容や指導助言をそろえているから、指導にぶれがなく、子どもたちは、どのコースに行っても安心…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 2 「またやってね!」と言われる水泳指導
  • (3) プールでできるゲーム
  • いつの間にか水に慣れる・浮く・もぐる水遊びゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 いつの間にかできるようになる 低学年は、「水遊び」を通して、水泳指導を進める。 『小学校学習指導要領解説・体育編』には、大きく二つの水遊びが示されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 2 「またやってね!」と言われる水泳指導
  • (5) シンクロナイズ
  • 簡単な動作で型を教え、部分的に子どもに考えさせる
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校の水泳授業にシンクロナイズドスイミングを取り入れる。そのためのポイントを以下に示す。 1.シンクロの方法を教える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 3 泳げない子どもを泳がせる指導法
  • (1) 水をこわがる子どもへの指導
  • 伏し浮きをマスターさせる指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
堀 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
伏し浮きをさせるにあたっては、次のことが重要になってくる。 体の力を抜かせること。  このことを頭において指導していく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 3 泳げない子どもを泳がせる指導法
  • (2) ちょうちょう背泳ぎ・簡単に泳げる泳ぎ
  • ちょうちょう背泳ぎで、水に顔をつけるのが苦手なAさんは25メートル泳いだ
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
泳げない子、特に水に顔をつけるのが苦手な子を泳がせる有効な指導法は、ちょうちょう背泳ぎである。 ちょうちょう背泳ぎは、下の絵のように、水に顔をつけずに泳ぐことができ、呼吸がしやすいからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 3 泳げない子どもを泳がせる指導法
  • (3) クロール・正しいバタ足と手のかき
  • 指導の細分化とタイプの見極めが重要
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 バタ足までを焦って指導しない スイミング教室でのコーチ経験がある保護者から、指導者教本『改編水泳指導教本』(日本水泳連盟編、大修館書店)をお借りすることができた。興味深い記述がある。引用する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 3 泳げない子どもを泳がせる指導法
  • (4) 平泳ぎ・かえる足のスモールステップ
  • 自分の目で確認、友達の声で確認
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆目で見て、イメージをつかむ 小学校学習指導要領の第3学年及び第4学年に、「かえる足泳ぎ」、「足の裏で水を押すかえる足」と記述されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 3 泳げない子どもを泳がせる指導法
  • (5) 背泳ぎ・長く泳ぐコツ
  • 背泳ぎからバランスのよいフォームで長く泳ぐ
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
前田 吉法
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
背泳ぎのポイントは、まず、背浮きができるかどうかだと考える。 おへそを出して体を反らせること。 耳が水の中につかるくらい頭を反らすこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 次世代に伝えたい向山型体育の研究遺産・記憶遺産
  • 向山型の授業記録を提案する
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 数値で示す 向山氏が調布大塚小学校で、二年生を担任した時のプールの授業記録だ。 人数を数えて、泳げない子を体育館側の浅いところに移動させた。一○人ばかりが動く。(中略)ところが、後ずさりするもの七…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育主任の仕事―365日の段取り術
  • スポーツテスト・体力づくりの実践
  • スポーツテスト・体力づくりの評価
  • 現状を正しく分析し、教員間の共通理解を図る
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
毎年行う体力テスト。体力テストの結果をどのように活用しているだろうか。ただテストを行っただけで終わらせていたらもったいない。それをどのように活用すればよいのかを紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
  • ボール運動・“激変”の言葉
  • ベースボール型/ティーボール
  • 思い切りバットを振ることを意識させる「空振りしてもOK」の安心感
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ベースボール型ゲームの実際 校庭でベースボール型ゲームをしているクラスの様子を、上から見ていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 水泳―“足びれ”で子どもが激変する指導
  • 実践事例
  • 高学年 水泳
  • 〈水泳 背泳ぎ〉足ひれを使うことであっという間に背泳ぎが泳げるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回の改訂学習指導要領解説体育編でも、第5学年及び第6学年の内容の取扱いの中で、「学校の実態に応じて背泳ぎを加えて指導することができる」と明記された…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ