関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/中学年 ゲーム
  • 〈バスケットボール型〉授業の開始はドリブル鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ポートボールでは、教師の動きや立ち位置は、子どもの動きを把握したり、よい点を見つけたりするためにとても重要である。以下、4年生の実践を紹介する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 かっこいい!観客を巻き込む運動会種目集
  • 実践事例
  • 団体種目/中学年
  • スーパーリレーアラカルト
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この「スーパーリレーアラカルト」の特長は、どの子も活躍できることである。また、保護者やPTAの役員さんと一緒に力を合わせて行うことで、観客をより引きつけることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
  • 実践事例
  • かえる足
  • 足首の返しをマスターさせる
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かえる足の指導で最も大切なのは、「足首の返し」をマスターさせることである。教師がお手本を示しながら、スモールステップで指導していけば、どの子どももできるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末・みんなが盛り上がる「楽しいゲーム18」
  • 実践事例
  • 器械・器具を使っての運動
  • 体も心もポカポカドキドキ3つのゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちが大好きなリレーゲームや、じゃんけんゲームなどを行えば、楽しくて盛り上がりのある授業になる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 体育が苦手な先生を助ける2つの仕事
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育が苦手な先生を助ける仕事とは、次の2つである。 @授業に役立つ情報を提供する A「ものカード」を用意する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一目で伸びがわかる到達度評価学習カード集
  • 実践事例
  • 水遊び
  • プール名人をめざせ!
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、5つの到達目標 水遊びの到達目標は、次の5つであると私は考える。 @水かけができる。 Aシャワーをあびることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • 体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 体ほぐしの運動 2.単元の目標 友達とかかわり合い、楽しく体を動かすことができる。 進んで体を動かし、楽しさや心地よさを体感することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 中学年(3学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 中学年の子どもは,ギャングエイジと呼ばれており,活発で好奇心旺盛,仲間意識も高まる一方で,徒党を組んでいたずらをしたり,「9歳の壁」にぶつかったりと,心も体も大きく変化…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • スポーツ大会をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ 体育で扱った運動やレクで扱った遊び,運動会での競技など,クラス全員が共通で知っているスポーツはたくさんあるかと思います。そのスポーツの中から選択して,スポーツ大会を開…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1) あいさつ・準備運動 (2) チームの確認(事前に発表しておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タグを使って四國志!!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ この「タグを使って四國志」は4チームで行います。前半・後半1分間で,自分と違った色のタグを前半・後半の合計で1番多く集められた國が勝利です。チームはできれば走力を基に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • わたしの名前はだ〜れだ?
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
萩原 大河
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1) 体のどこかで友達の名前を書くことを伝え,誰の名前を書くかをグループの中で相談せずに決める…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • ハラハラドキドキ風船運びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
戎子 正晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)ルールの説明 (2)場づくり・グループ分け (3)役割決め (4)競技(練習…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • ギネス記録に挑戦!みんなでたし算ダブルダッチ2人跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)ダブルダッチの運動のコツを確認します。 ・むかえなわ(手前のなわ)が目の前を通過したら,なわに入って跳ぶ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • 直感と運で大逆転!「何でもリレー!」
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
野木 昭志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)チームと走順を決めておく。 (2)バトンに代わるモノを決めておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • チームの作戦が決め手!スピード&パワーの陣取りSP
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
中川 明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)2チームに分ける。バスケットボールのオールコートを使用し,自陣と相手陣に分ける…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • みんながやりたい「○年○組ジャンケンゲーム」で楽しもう!!(関所ジャンケン)
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
坂井 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 活動の流れ (1)各グループ(4〜5人)で,関所を1人決める。関所(上図右側)は,自分の左隣のグループの折り返し場所に移動する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特設】マラソン大会シーズンの持久走指導
  • 「心地よく」「楽しい」持久走の授業づくりの秘訣―持久走嫌いは小学校での不適切な指導の結果で生まれている!!―
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 不動の嫌いな運動種目No.1 私は初等体育科教育法の授業を担当していますが,第1回目の授業で必ず,「体育で嫌いだったこと」を聞いています。この回答をテキストマイニングした結果が下記の写真です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特設】マラソン大会シーズンの持久走指導
  • アイデア1
  • 持久走を「長く続けられなければならない運動」から,「長く続けてみたい運動」へ!―学習評価を変えれば,子どもの意識も変わる―
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
笠松 具晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業実践「ジョギング」 学習の評価観を変えることによって,持久走を「長く続けなければならない運動」から,「長く続けてみたい運動」へと子どもたちの意識を変容させることはできないでしょうか。以前の勤務…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特設】マラソン大会シーズンの持久走指導
  • アイデア2
  • ハートレートモニターを活用した授業実践
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
若松 優
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 心拍数の見える化 子どもたちは,持久走の授業となると,「つらい」というイメージをもつ。なぜなら,「自己の最適なペース」で走るのではなく,「最大のペース」で走っているからだと考える。小学校学習指導要…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ