関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/体ほぐし
  • バスケットボールにつながる体ほぐし学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐしのねらいと位置付け 「体ほぐしの運動」のねらいについて、根本正雄氏は、次のように述べておられる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/障害物リレー
  • 場づくりから子どもといっしょに工夫できる障害物リレー
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年で育てる基礎感覚 基礎感覚についての根本正雄氏の文を引用する。 この感覚が一番伸びるのが、幼児期から小学校低学年の時期である。逆上がりを教える前に、遊びを通して逆さ感覚、回転感覚、平衡感覚…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/幅跳び
  • 幅跳びの三つのチェックポイントをチェックしよう
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
田丸 義明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ポイントに気づかせる 幅跳びのポイントは、次の三つである。 1 膝を曲げてそのバネで跳ぶ。 2 足裏全体で蹴るのではなく、つま先で蹴る…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/ハードル走
  • 振り上げ足に限定してリズミカルに走る基礎を養う
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
塩谷 直大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ハードル指導のポイントとは よく陥ってしまう指導が、ハードルとハードルの間を、教師が厳密に測り、コースづくりに授業時間の大半をとられてしまうというものだ。私自身、高学年を初めて担任したときに、コー…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/水遊び
  • めあてを意識し、楽しく水遊び
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールが大好きな低学年。しかし、なかには水泳教室に通っている子も多く、意外と能力差は大きい。水にもぐれないと、プールが大嫌いになってしまう。水が怖い子もいる。どの子も楽しく取り組むためには、自分に合っ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/浮く・泳ぐ
  • 中学年水泳がんばりカード
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 中学年は「浮く・泳ぐ運動」 中学年のプールでの運動は、「浮く運動」と「泳ぐ運動」に分かれる。と言っても、この二つはつながっている。「浮く」から「泳ぐ」へ移行させることが、中学年の大きなねらいとなる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/水泳
  • 自分チェック―ひと目で実態が把握できる
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
佐々木 真吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 個人差が大きい高学年 高学年の水泳学習カードは、個人差の大きさに気をつける必要がある。 スイミングスクールに通い、バタフライや背泳ぎまでできる子もいるが、時には水に顔をつけるのが苦手という子もいる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/跳び箱遊び
  • 運動感覚づくりのための遊び
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
千葉 奈津実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動感覚づくりのための遊び 遊びとして楽しむために「変化のある繰り返し」「まねする」「見合う」ことは、とても効果がある…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/跳び箱運動
  • 開脚跳びをマスターする準備運動学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
伊藤 翔太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本稿では、開脚跳びを行うための基礎感覚づくりの学習カードを紹介する。 基礎感覚を身に付けさせることで、時間をかけずに開脚跳びができるようになる。基礎感覚づくりの運動は、授業の開始5〜8分程度で行う…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/跳び箱運動
  • スモールステップで頭はね跳びに挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は、個人の技能が中心となる。よって全体への一斉指導だけではなかなか行き届かない。 それを埋めるために、カードを活用する。効果的に使えば、教師の個別指導の代用になることもある。指導したい内容を…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/かけっこ・リレー
  • 簡単な場づくりで行える折り返しリレー
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
地川 雅望
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業が苦手な女教師でも簡単な場づくりで行える折り返しリレーを紹介する。楽しくでき、しかも子ども同士のふれあいが生まれる運動である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/短距離走・リレー
  • カーブ8秒間走
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
飯盛 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8秒間走は通常、直線で行う。しかし、本実践ではカーブで行うことで、体をより巧みに操作しながら、心地よい動きを身に付けることをねらいとしている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/短距離走・リレー
  • バトンパスの技能を向上させ、リレーを楽しむ
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
石坂 陽
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 バトンパスで身に付けさせる技能 リレーは、バトンパスが肝である。バトンパスの技能を向上させることが大切である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/体つくり運動
  • 変化をつけて様々な動きを経験させる
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
山田 仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
変化をつけながら、様々な動きを経験させるようにした。 ボールを使った運動、2人組で行う運動、跳び箱を使った運動などで、変化のある動きを行わせたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/体つくり運動
  • 体ほぐし:伝承遊び(鬼ごっこ・力くらべ)で、ルールを守って体力向上!
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体つくり運動の中でも、体ほぐしの運動、中でも伝承遊びを取り上げた。 各地に残る多様な鬼ごっこやすもう文化を生かし、体力の向上を図る…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/体つくり運動
  • 「じゃんけん双六」で楽しく基礎感覚を身につけよう!
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
濱田 謙
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 じゃんけん双六 「じゃんけん双六」は、体を動かす楽しさや心地よさを味わいながら、体の基本的な動きができるようにする運動の一つである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/なわ跳び遊び
  • なわとびチャレンジカード
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
二瓶 温子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「なわとびチャレンジカード」の使い方 最初は、カードを拡大して黒板に貼り、全体に説明をする。その後、2人組でそれぞれの技に挑戦させていく…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/短なわ跳び
  • 友だちと力を合わせて楽しく練習を進められるなわ跳びカード
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
小野瀬 未来
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳び運動は、何度も練習することで、必ず技能が上がる。そのため、自分のペースで練習を進められるよう、学習カードを使って取り組んでいく…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/長なわ跳び
  • どの子にも長なわ跳びの自信をつけさせる「長なわとびカード」
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
橋本 拓弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわ跳びでは、一度子どもたちが跳ぶことに自信をもつことができれば、あとは進んで跳ぶことができるようになる。今回は、長なわ跳びの第1時間目を取り上げる。長なわに慣れるところから8の字跳びに挑戦するとこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/ボール投げ
  • 投げる手と反対の足を出すことを教える指導ステップ
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2012年の夏休みに、京都府立舞鶴支援学校の授業研究会に参加した。 そこで、根本正雄氏の「運動が苦手な子、不器用な子の体育指導」の講座を受けた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ