関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 3月の体育はこう指導する
  • 高学年(体力づくり)
  • 男女で熱中!アルティメットで楽しもう
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 3月の体育はこう指導する
  • 高学年(体力づくり)
  • 長なわ1分間100回跳びに挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生にとって、3月は卒業を控えた大事な時期である。 卒業間近の彼らに、最後の思い出づくりとして、長なわ1分間100回跳びに取り組ませ、その成果を「6年生を送る会」で発表したところ、反響が大きかった…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 体育授業の腕をあげる法則―1時間の組み立て方
  • この「モノ」を授業に生かして体育を知的にする
  • 知的な短なわの授業とは、次の三つにこだわること。第一に「物」、第二に「ロープの長さ」、第三が、「熱中させるシステム」
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 物へのこだわり 体育授業を知的にこだわろうとしたら、 「当たり前のこと」「小さいこと」に本当かなとこだわることだと思う。(向山洋一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できた!達成感100%保障の体育基本ワザ
  • 実践
  • 【後方膝かけ回り】後方膝かけ回り習熟のための基礎技能と子どもが動く言葉「膝をカチッと入れなさい」
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 後方膝かけ回りの基礎技能 後方膝かけ回り(膝かけ後転)の基礎技能は四つある。  @ こうもり振り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
  • 組体操
  • 【2人技・サボテン】最も大事なポイントは、土台の手の位置―ふとももから膝の位置で支える
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 組体操「サボテン」とは 組体操「サボテン」を紹介する。 中段右の写真のように、2人組のペアでやる。下の土台の子のふとももの上に子どもが立ち上がり、手を横に広げる技である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 1 水泳指導の常識・非常識
  • (1) 最適な水温と気温
  • 水泳指導で最も適したプール水は、25度以上。20度以下は入水させるべきではない
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 プール水の温度や気温とは何度ぐらいか、答えられるであろうか。水泳指導をする教師ならば、知っておきたい知識である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈跳び箱運動〉向山式跳び箱指導で失敗を避けるには、全体の流れを優先させること
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 若い頃、向山式跳び箱指導でよく分からないことがあった。 向山式跳び箱指導する時、できている他の子どもたちには、何をさせておけばいいのか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この場面”で有効な魔法の言葉100選
  • 実践事例
  • 作戦・ルールの工夫
  • 「T棒の上で打ってもいいよ」ベースボール型ゲームをする時、どうしてもバットに当たらない子への魔法の言葉
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 バットにボールが当たらない子 ベースボール型ゲームを実践する上で最も難しい点は何か。 ボールをいかに打たせるか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “黄金の3日間”でつくる体育授業システム
  • 実践事例
  • 技能を定着させるマネージメント
  • 〈表現運動〉組体操はまず、実態調査から始めよ。次に、組体操通信で学年を巻き込め
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 実態調査をせよ 2009年度の組体操の指揮をやらせてもらうことになった。 本校では、5・6年生(156人)で取り組む。10月3日の体育大会に向けて、半年間をどのようにマネージメントをしていくか。ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
  • 実践事例
  • 鉄棒を使った運動遊び
  • 鉄棒は、帯単元で習得させる 1時間に5分の運動が大きな効果をうむ
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒を帯単元として位置付ける 体育の授業で、45分間、ずっと鉄棒をやらせる経験がない。 向山洋一氏に1時間の授業の組み立てをパーツで組み立てることを教えてもらってからは、おそらく一度もない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 得点が倍増するバスケットボールの指導
  • 実践事例
  • オーバーヘッド・パス
  • オーバーヘッド・パスは趣意説明、個別評価、ゲームの場面で指導する
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 オーバーヘッド・パス 三つの基本 オーバーヘッド・パスの基本は、三つある。 @ ボールをおでこの上で構える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!面白プレイの新教材実技18
  • 実践事例
  • セストボール
  • 熱中!裏スペースを簡単に取れてシュートチャンスが拡大!
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 セストボールとは何か。一言で言うと、 ゴールがコートの中にあるバスケットボール型ゲーム。 従来のバスケットボール型のゲームであれば、ゴールボードから先の180度のエリアでの攻防になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第11回)
  • 授業開始1分間最初の指示「前跳び10」
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 導入の指示で最も多いのは何か? 私の場合はこれである。 前跳び 10 体育の授業は始まる。 子供たちは、運動場または体育館でなわ跳びの練習をしている。子供たちには、4月の最初の授業でなわ跳び級表を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第6回)
  • 水泳の準備運動は、プールの中で行え!
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水泳の準備運動は、どこで行っているか? 通常は、プールサイドかまたは、プールに入る前の運動場等で行われているであろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ワザを習熟させる“個別評定”の極意
  • 実践事例
  • 跳び箱
  • 〈かかえ込み跳び〉かかえ込み跳び習熟のための基礎運動の明確な個別評定
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
《かかえ込み跳び基礎運動その1》 一 かえるの逆立ち(かえる足打ち) 二 うさぎ跳び 一のかえるの倒立や足打ちは、どこでもできる。私は外や体育館で一時間の授業の中に必ず入れるようにしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
  • 実践事例
  • クロール
  • クロールで25メートル達成のためにはずせないポイント
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロール25メートル達成のためにはずぜないポイントは何か? □ 自分なりに考えて見た。 まず、思いつくのは、「運動量の確保」である。これが絶対条件だ。無駄な言葉、どうでもよい説明を徹底的にそぎ落とし子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動:このパーツが子供を熱中させる
  • 実践事例
  • 連続技の練習
  • マット運動の連続技は、終末局面から指導する
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
静止と動きによる組み立て マット運動の連続技で一番大事なことは何か?私は、次のように考える。 静止の技と動きの技のメリハリ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
  • 実践事例
  • マット運動
  • 目から鱗!「後転でうさぎの耳は有効か?」
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
衝撃!後転の手の位置 後転の指導をするときに、両手を耳の所にあてさせて、ウサギのようにさせる指導がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • インターネットで授業研究
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 短距離走の研究授業をすることになった。研究授業の教材研究が始まった。インターネットでは、TOSSランドを始め、いろんな指導法にアクセスした。書籍や雑誌にもあたった。片っ端からノートに資料を貼り付け…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
  • 二重跳び全員達成のための4つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 秒 1 cm の記録アップはこの指示で起こす 一、「先生、できたよ!」 A子が跳びなわを握って、興奮ぎみに私の所へ駆け寄ってきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ