詳細情報
ミニ特集 3月の体育はこう指導する
高学年(体力づくり)
長なわ1分間100回跳びに挑戦
書誌
楽しい体育の授業
2007年3月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生にとって、3月は卒業を控えた大事な時期である。 卒業間近の彼らに、最後の思い出づくりとして、長なわ1分間100回跳びに取り組ませ、その成果を「6年生を送る会」で発表したところ、反響が大きかった…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高学年(体力づくり)
男女で熱中!アルティメットで楽しもう
楽しい体育の授業 2007年3月号
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる「サッカー型ゲーム・サッカー」
(高学年)パスとトラップの技能を高める簡易ゲーム
楽しい体育の授業 2011年3月号
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
(高学年)「くぐりぬけ」でコミュニケーション力を高める
楽しい体育の授業 2011年2月号
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
(高学年)「近藤ルール」で、試合の様相が変わる
楽しい体育の授業 2011年1月号
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(跳び箱運動)
高学年/台上前転から頭はね跳びへ
楽しい体育の授業 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
高学年(体力づくり)
長なわ1分間100回跳びに挑戦
楽しい体育の授業 2007年3月号
他傷行為のある自閉症青年の指導 3
社会参加のために適切な行動を増やす
教室の障害児 2003年10月号
巻頭言
悩むことを続けるより、一歩の歩みを続けよう
女教師ツーウェイ 2011年1月号
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け 8
「二つの意見」を用いた道徳授業の実践3
教材「雨のバス停留所で」を使った授業
道徳教育 2016年11月号
模擬授業の批評力をどう磨くか
批評力をつけるには、授業力を上げるのが最短コースである
授業研究21 2005年3月号
一覧を見る