関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36
  • 実践事例
  • 中学年/操作的な運動
  • <輪>個から集団へ友達の「輪」
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@テーマ 「輪」を使った仲間づくり A方法 ・輪を使って「投げる」「回す」「転がす」等の運動感覚を身に付けさせる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
  • 実践事例
  • 短なわ・あや跳び系
  • (あやサイクル跳び)あやサイクル跳びは3つの型から
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、題材 あやサイクル跳び 二、跳び方 あやサイクル跳びとは、どんな跳び方か。左の写真のように跳ぶ運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈走・跳〉「ドーンじゃんけん」はロープで発展する
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドーンじゃんけんのルールを示す。 1 2組に分かれて向かい合う。 2 合図で相手の陣地に走り出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • 体つくり
  • 〈体ほぐし〉学習カードと体育ノートで到達度基準をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「体ほぐし」の技能 「体ほぐし」に“絶対評価”の到達度基準を設けることはできるだろうか。 たとえば「跳び箱」なら、開脚跳びが「できる・できない」で評価基準を設けることもできる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サッカー:教材選択&指導の基本
  • 実践事例
  • ボール蹴り遊び
  • (シュートゲーム)グループでドラゴンシュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの醍醐味は、ボールを遠くの的に向けてシュートすることである。的といっても、当てるための的、くぐらせるための的などバリエーションを増やすだけでも楽しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子にも成功体験―指導事例18
  • 実践事例
  • 開脚跳び
  • できたことがはっきり分かる開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目的 学級での体育の授業開きを、できたことがはっきりと分かる開脚跳びではじめ、自分もやればできるという自信をつけてスタートさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
  • 実践事例
  • 低学年/ゲーム・障害走
  • 旗とり競争
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3日間で身に付けさせたいこと 授業開きの3日間で子供たちに身に付けさせたい学習のルールは、  @ 指示のルール…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
  • 実践事例
  • ちょうちょう背泳ぎ
  • 「細分化の原則」でちょうちょう背泳ぎ指導
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
泳げない子供にとって、顔を水につけることと呼吸をリズムよく行うことを同時に身に付けることは難しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最新版・おすすめ準備運動36
  • 実践事例
  • 仲間づくり/高学年
  • 手のひら合わせて「ドーンじゃんけん」
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ルール  フラフープを二つ置き、その間に白線を引く。 子供たちを4、5人のチームに分け、それぞれ一列に並ばせる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳の運動遊び「みんなといっしょ」  栃木県の平山勇輔氏の追試である。 教師の指示に合わせて、前後左右のいずれかの方向に向けてジャンプする。きわめてシンプルで、かつ楽しい活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ今、体育科で「言語活動」か 小学校学習指導要領(第1章第4「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」)には、次のようにある。(波線:伊藤…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動を成立させる条件 向山氏は「討論が成立するための条件」として、次の4点をあげている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業での「笑い」とは 体育の授業で、「笑い」は、必要である。 この「笑い」とは、共感の「笑い」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 目線/目線を合わせて動く力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 目線が合わない 「挨拶する時、目が合わない子どもが増えています」と、幼稚園の園長先生から話を伺った。子ども相撲大会で子どもが相手の目を見ないために、立ち合いのタイミングが合わないと関係者から聞いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 表情/表情が和む体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
角銅 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度1年生を担任している。 体育の授業では、体ほぐしの運動の中で、体育的コミュニケーションの場作りをしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 説明するよりリズム太鼓 体育の授業。 場を用意し、楽しく活動させる中で運動技能が向上するように組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • 体育ノート/「体育ノート」を使うと、友だちとの関わりが増え、新しい楽しさが生まれ、コミュニケーション能力が育つ
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育ノートって? 体育ノート。 この言葉自体、ちょっと耳慣れないだろう。また、この言葉を聞いたことや使ったことはあっても、そのとらえ方は様々だろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • 音楽/サンバのリズムで「出会いのダンス」
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 東日本大震災・福島原発事故から7ケ月後の子どもたち 表土除去で線量が低くなっても、校庭での体育や業間遊びができない。地震による被害で、校舎や体育館が使用できない。家族が離ればなれで生活し、母子共々…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (4)身体的活動 器械運動編
  • マット運動/コミュニケーションを取り入れることによって、苦手な子どもも楽しく活動できる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
赤井 正臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動に対して苦手意識をもっている子どもたちは多い。今までに担当した経験からすると苦手な子どもは、3割ぐらいはいる。そのため、「声を掛け合う」「教え合う」「話し合う」などのコミュニケーションを取り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (4)身体的活動 器械運動編
  • 跳び箱運動/技の組み合わせによる演技指導でコミュニケーションを、技の練習には「視点」を与えてコミュニケーションを、団体演技には「相談」でコミュニケーションを
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 技のレパートリーを増やす 最終的に、いくつかの技を組み合わせて子どもたちに演技させる実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ