関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学級活動・とっておきファックス資料集 (第9回)
  • 中学校/「理想の友人」ができたらいいな
書誌
特別活動研究 2004年12月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第3回)
  • 生徒会活動/生徒総会への取り組みを通して学校の主人公としての認識を〈1〉
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●生徒総会でねらうこと5 月から6 月頃の年度始めに開催される生徒総会は、それぞれの学校によって基本的な考え方や態様に微妙な違いはあると思うが、原則的には以下の点を指導のねらいとしたい。@生徒主体の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第2回)
  • 生徒会活動/先輩から後輩へ 中学校生活を熱く語る
書誌
特別活動研究 2003年5月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●入学式での達成感をバネにして 入学式という儀式的行事への関わりが、生徒会役員一人一人の胸に達成感として残っていたとしたら、春の出だしはひとまず成功と考えたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第1回)
  • 生徒会活動/春の出会いを感動的に演出する
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●生徒会活動をどう展開するのか スタート時点では、「確かな学力の定着」云々というような問題提起があるなど、決して波穏やかな春の船出ではなかった新教育課程による学校づくりの始まりであったが、間もなく一…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級を成長させるトラブル解決法
  • トラブルを学級の成長につなげる指導の原則
書誌
特別活動研究 2004年11月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 〜トラブルのない学級などはない〜 いきなり乱暴な言い方で申し訳ないが、まず第一に確認しておきたいことは、おおよそ、トラブルのない学級などあり得るわけがないということである。最近テレビを賑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
  • 学級通信で『心のネットワーク』を
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆不登校の引き金となる友人関係文部科学省が実施している諸調査によれば、不登校の直接のきっかけは「学校生活に起因する」場合が多く、さらにその内訳を見ると、小中ともに「友人関係をめぐる問題」が最多であり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
  • 学級づくり・三学期スタートで立てる構想の原則
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●学級づくりをどう締めくくるか ずいぶん前に…、梅は鉢植えにして楽しむが、桜はあまり鉢植えにはしない、…という話を聞いたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
  • 学級目標リフレッシュ・成功の原則は何か
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 〜春の思いはどこに消えるのか〜 4月、進級して間もなく、真新しい教科書やノートを手にした時…。まだ刷り上がって間もないインクの匂いが、「頑張らなくては…」という何かしら新たな決意を駆りた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級をまとめる出会いの演出
  • 学級をまとめる出会い演出の構想
  • どんな活動を用意するか
書誌
特別活動研究 2002年4月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●〜はじめに〜 自分の実践を振り返りながら 若かりし頃、毎年4月になれば胸をわくわくさせながら、「今年は絶対に○○をやるぞ!」と、密かに学級経営の目標や活動計画を練ったものだ。…学級担任になることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級に認め合い関係を築く手だて
  • ワンポイント・アドバイス/認め合い関係指導で役立つとっておきのアイデア
  • 心のホームページとなる学級通信を
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●学級通信をホームページに 学級内での人間関係は子ども達にとっては大問題であり、そのことはまた、学級経営上の大きな課題でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 係編成の完全自由化を検討する
  • 〈誌上シンポジウム〉係編成の完全自由化を検討する
  • 提言を読んでの意見/係編成の完全自由化は発展の道か
  • 集団活動の現状とその必要性を問う
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●特活人としての切り込みの鋭さ 提言を読み、これからの特別活動や、係活動の在り方を、「係活動の完全自由化」という側面から切り込み、問い直そうとする特活人としての松永氏の鋭さを感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
  • 特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第8回)
  • 希望の会の巻―「希望の会」事始め
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 風土記とは「各方面の情勢を地方別に記した本」(三省堂「大辞林」)とのこと。地方別に記すということになると「希望の会」がここに掲載されるにはそぐわないことになるが、そこはご容赦願い、紹介させていただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第12回)
  • 関わり合い、認め合う学級づくり
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
近藤 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(主題設定の理由) 豊栄小学校は、昨年二月に東広島市に合併した市内最北端に位置する学校である。全校児童数一九四名、各学年一学級と障害児学級二学級、教職員数十五名の小さな学校である。豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第12回)
  • 市民科の今後
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 発展する市民科 市民科が品川区で本格的に実施されたのは、今年の4月からである。今まで、それに向けて、市民として必要な育てるべき能力を明確にし、1年生から中学3年生(9年生)まで発達段階に応じ系統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第12回)
  • 中学校/立つ
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇ファイナルトライ 「あと16日で、お別れ。生徒にとっては、義務教育9年間が終わる。はたして、このまま終わっていいのだろうか。……
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第12回)
  • 3月
  • 中学校/一年間のまとめとして
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 新聞の投稿から 今、全国の中学校で「いじめ撲滅キャンペーン」としてオレンジリボンをつけるという取組が行われていることを新聞で知った。朝日新聞では読者の「声」として賛否両論が寄せられていたが、私は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第12回)
  • 食育・命の教育/友だちといっしょだから楽しい
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
佐々木 徳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 五年生のときから「片付けが早くてきちんとしていますね。」と給食配膳員さんによくほめていただいていた。給食当番の仕事ぶりはてきばきとしていて、今年度から始まった牛乳の空きパックの片付けも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第12回)
  • キャリア教育・法教育/キャリア教育と係の活動2
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
杉浦 健治・柏 美穂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 仕事もっとやりたい 小学校低学年の子どもたちは、当番活動やお手伝いなどが大好きです。しかし高学年になると、当番の仕事が疎かになったり、面倒な仕事は後回しにしたりする児童に頭を悩ませることも少なく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第12回)
  • 中学校/確かな特活の実践を力強く進めよう
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 教育基本法の改正と特別活動 周知のように、平成18年12月15日に、改正教育基本法が国会で可決、成立した。昭和22年の制定から59年、我が国の教育は大きな転換の時期を迎えることになった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動はどう改革されるのか (第12回)
  • 研究熱の高揚と特別活動改革
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 特別活動は重視されているか 学習指導要領の改訂を前にして、いま最も気になっているのは、「特別活動が全国の学校でどれほど重要視されているのか」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ