※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級活動研究授業の現状を改善する
  • 〈誌上シンポジウム〉学級活動研究授業の現状改善策に何を学ぶか
  • 往復書簡を読んでの意見/学級活動研究授業改善案から何を学んだか
  • 「躊躇」と「好んで」の差を考える
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
宮本 博規
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 往復書簡を幾度も読ませてもらった。 そこには学級活動内容(1)の研究授業を躊躇する教師の存在が課題としてあげられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動研究授業の現状を改善する
  • 〈誌上シンポジウム〉学級活動研究授業の現状改善策に何を学ぶか
  • 往復書簡を読んでの意見/学級活動研究授業改善案から何を学んだか
  • 日常の指導が見える研究授業を
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
木村 夏子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 自発的、自治的な活動-問題解決の過程だけでなく結果をも任された活動を展開する子どもたちのいきいきした姿は、教師自身の児童観をも変えてしまうような不思議な魅力がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動研究授業の現状を改善する
  • 〈誌上シンポジウム〉学級活動研究授業の現状改善策に何を学ぶか
  • 往復書簡を読んでの意見/学級活動研究授業改善案から何を学んだか
  • ポイントは学級会のイメージづくり
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
椙田 崇晴
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 はじめに  十年ほど前、学級会と学級指導が統合され、学級活動が生まれた。当時、私が所属していた特別活動研究サークルには二つの意見があった。学級会元気回復論と学級会衰退論である。前者は、これまで主に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動研究授業の現状を改善する
  • 〈誌上シンポジウム〉学級活動研究授業の現状改善策に何を学ぶか
  • 往復書簡を読んでの意見/学級活動研究授業改善案から何を学んだか
  • 内容(1)の実践が少なくなっている理由
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
草野 剛
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一 内容(1)と(2)の違いは? 学級活動の研究授業が、内容(2)に関するものが多くなってきているという現状は、確かに思い当たる節があるところで、そもそも内容(1)と(2)にはどのような違いがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動研究授業の現状を改善する
  • 〈誌上シンポジウム〉学級活動研究授業の現状改善策に何を学ぶか
  • 往復書簡を読んでの意見/学級活動研究授業改善案から何を学んだか
  • 研究の視点をどう見つけだしたらよいか?
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
松橋 浩行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 「学級活動は、研究授業に成り得るのだろうか?」 私がお二人の書簡を読んで感じた、最も根本的な問いです。何のために、子供の活動を公開し、何を研究するのかが、これまであまり明らかになっていないのではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動研究授業の現状を改善する
  • 学級活動研究授業実施のポイント
  • 事前の準備段階で何が大切か
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
亀山 敦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに  私の所属している研究会の基礎入門部では、若い教師が集まり、VTRによる授業研究を行っている。実際に目の前の授業を見るのが一番であるが、学級担任をもつ教師にとって、他の学校の授業を見る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動研究授業の現状を改善する
  • 学級活動研究授業実施のポイント
  • 授業の実施段階で何が大切か
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
目黒 明彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 1 はじめに 学級の共同の問題について一人一人が自分の思いや願いを表現しながら話し合い、自分達の力で問題解決をして集団の意思決定のできる授業。しかも、みんなでいっしょに話し合うことを楽しんで参加し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動研究授業の現状を改善する
  • 学級活動研究授業実施のポイント
  • 授業の終了後で何が大切か
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 あの頃、3日後の研究会に向け、生活科との関連を図り1年生との遊びから自分たち(2年生)の生活を見直すことをねらった題材「玩具を作って遊びを広めよう」を展開していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動研究授業の現状を改善する
  • 研究授業を実力アップにつなげる工夫
  • 授業実施者の学び方・力のつけ方
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
渋谷 修造
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 研究授業は、年に何回もあるわけではない。めったにない機会だからこそ、そのチャンスを有効に生かしたい。公開する機会であるのでよいところを見せたいと思うのが人の常である。何をもって、成功と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動研究授業の現状を改善する
  • 研究授業を実力アップにつなげる工夫
  • 授業参観者の学び方・力のつけ方
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一 これまでの学級活動の授業観を変えよう  「今日の授業はすばらしかったです。子どもたちは活発に発言し、司会の子どもの進め方も流れるようでした。計画委員会の指導や司会団との打ち合わせがしっかりして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動研究授業の現状を改善する
  • 研究授業を実力アップにつなげる工夫
  • 研究集録からの学び方・力のつけ方
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
佐々木 雅代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一 はじめに  「『研究集録』を読んでごらんなさい。できるだけたくさんの『集録』に目を通してみるといい。日頃の実践の積み重ねはもちろん、授業参観も大切。いろいろな本で理論を勉強するのも大事。でもね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 係活動の停滞克服の決め手
  • 係活動の指導・今知っておきたい課題とは何か
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
近藤 憲一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇 はじめに 〜今朝の出会いから〜 通勤途上に朝刊を読むことにしているが、今朝の暮らし豊かに役立つページの「ポスト定年プラン」欄に「ストレス解消策」が紹介されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 係活動の再出発・必要な指導の手だて
  • 係活動再出発で何を目指すか
書誌
特別活動研究 2005年9月号
著者
近藤 憲一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●再出発するためには 何事においても、再出発には、これまでの在り様の強みと弱みをしっかりと把握することが大切である。係活動再出発においても同様だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いのよさを生かす係活動の展開
  • なぜ互いのよさを生かす係活動が必要か
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
近藤 憲一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
互いのよさを生かすことは、よりよい社会生活を営む上で、常に、誰もが、心掛けたいことのはずである。ましてや、子どもの人間として調和のとれた育成を目指す学校教育においては、互いのよさを生かすことは、各教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 係活動のスタート・編成の工夫
  • 子どもをやる気にする係活動編成の原則
書誌
特別活動研究 2002年5月号
著者
近藤 憲一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 やる気は教えられるか 「もっと、やる気を出せ。」などと叱っても、子どもにやる気が出るとは考えられない。ごく当たり前のことであるが、やる気は、教えるものではなく、育つものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の出発を成功へ導く指導プラン
  • 学級づくりの成功と出発指導の位置
書誌
特別活動研究 2001年4月号
著者
近藤 憲一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 心も新たにスタートする四月。新しい出会いに胸ときめき、これからの学級づくりを夢みる時。教師であれば、誰もが経験することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 係編成の完全自由化を検討する
  • 〈誌上シンポジウム〉係編成の完全自由化を検討する
  • 提言を読んでの意見/係編成の完全自由化は発展の道か
  • 子どもたちによる「仕事さがし」が指導の原点
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
近藤 憲一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎はじめに 非礼は幾重にもお詰びするが、「都会では、町内会に参加しない住人が増えているという声を聞くが、係活動完全自由化という草の根からの発信は、このような動きと軌を一にしているようだ。」というのが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 (第9回)
  • 福岡の巻/教育センターで委嘱研究員として活躍されている方々
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
近藤 憲一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
福岡県における特別活動の実践的研究同人の多くは、福岡県小学校・中学校特別活動研究会の会員として互いに切磋琢磨しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ