関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
道徳授業への期待が膨らむ! 授業オリエンテーション
小学校/子どもも先生も楽しい授業開き! 道徳はどんな教科かを考える。
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
杉本 遼
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
グラビア
@授業開きで使えるアイデアグッズ
[Point]身近!手づくり!ICT!子どもも教師もみんな笑顔に
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
22の内容項目(キーワード)をトランプに貼り付けたものを班の数だけ準備する。シャッフルして班の真ん中に置き,上からめくって引き当てたカードを手がかりにグループトークをする。22枚×2セット準備して神経…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
グラビア
A誰もがほっとする教室環境づくり
[Point]道徳の授業とつなげる教室環境づくり
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学級目標, 誕生日の掲示 子どもにとっての教室は,学校生活のほとんどを過ごす大切な場所である。教室に入るとクラスの一員としての自覚が高められ,一人ひとりの子どもが認め合える雰囲気があると,子どもは安心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
[特別企画]Special Talk/これからの道徳授業づくり
さぁ、子どもとともに考える授業を始めよう
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
浅見 哲也・庄子 寛之・林 佑香
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇二一年も,二〇二〇年から続くコロナ禍に振り回された一年でした。そのような中で,一人一台端末の配布等,教育界にも大きな変化がありました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
アイデアマンが伝授! 授業開き「私の隠し玉」
アイデアと工夫を凝らし,児童のハートをつかむ道徳科の授業開き
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 オリジナルの教材で勝負する! 1年間の道徳科の学習のスタートです。いきなり教科書教材から始めるのもよいですが,可能であれば,自分が最も自信のある,愛着のある教材で勝負してみましょう。詩…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
アイデアマンが伝授! 授業開き「私の隠し玉」
道徳オリエンテーションで自分の考えを表現する楽しさを!
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 どうしてなのか知りたい! 知的好奇心を喚起! 道徳の学習は,「心を強く揺さぶられる」ような情意的なアプローチを大切にしますが,知的に「知りたい! わかりたい!」という知的なアプローチも大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
アイデアマンが伝授! 授業開き「私の隠し玉」
ゆるく始めて本音で話せる構えをつくる
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 他の生徒に質問をさせる 教師が「規則正しい生活をしていますか?」と質問すると,生徒はそこに規則正しくあれというメッセージを感じてしまいます。「隣の人に『規則正しい生活をしているのかい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
授業開きが成功する準備5箇条
これから始まる道徳授業へ,子どもたちが期待感をもてるように
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
門脇 大輔
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
第1箇条 子どもとの出会いを大切にしよう 授業づくりも大切ですが,子どもとの円滑な関係なしに授業の成功はありません。まずは,子どもとの出会いを大切にし,日々のかかわりを考えたいものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
はじめての道徳教育推進教師 新年度の仕事術
学校全体を動かす! 一貫性のある道徳教育を推進
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 仕事術1 道徳教師推進教師の役割を知る 道徳推進教師とは,校長先生の方針の下に,道徳教育の推進を主に担当する教師のことです。道徳教育の展開の中心となる教師ということになります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 教科書教材編
小学校1年「ようこそ,一ねんせい」(出典:東京書籍)
道徳はどんな時間か,みんなが実感できる授業
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
中村 啓太
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 小学校一年生に学校はどんなところかと尋ねると,とても前向きな言葉が返ってきます。「勉強するところ」「運動をするところ」「友達と遊ぶところ」など,一年生なりの小学校へのイメージを…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 教科書教材編
小学校2年「じぶんで オッケー」(出典:東京書籍)
比較して考える心の変容〜学習課題設定や発問構成の繋がりを意識した授業を目指して〜
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 「道徳の時間って,どんな時間」子どもに対して,皆さんなら何と答えるだろうか。近年の授業開きでは柴原弘志先生のお言葉を拝借し「道徳の時間は〇〇が〇〇に〇〇を問う」(道徳教育二〇一…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 教科書教材編
小学校3年「貝がら」(出典:学研)
友達との新しい出会いを大切にしたあたたかい学級づくりにつながる授業を
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
中山 裕之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 三年生といえば多くの学校でクラス替えが行われ,四月当初は新しいクラスでの生活に向けての期待や不安で包まれています。四月初めの道徳科の授業は,オリエンテーションとして道徳科の授業…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 教科書教材編
小学校4年「世界に一つだけの花」(出典:光村図書)
互いのよさを認め合って温かい授業開き
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 新しい級友と共に学ぶ四年生初めての道徳。児童は,まだ新しい級友との関係ができていないかもしれない。そこで授業開きでは,道徳科の学習の仕方を確認することに加えて,児童が自分の長所…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 教科書教材編
小学校5年「夢を実現するためには」(出典:光村図書)
目標をもってスタートするための授業開き
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
辰巳 明子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 五年生は高学年の仲間入りのとき。「これから頑張っていこう,素敵な一年にしたい!」と意欲が高いときに,見通しをもたせる授業開きは道徳の授業でも重要です。週に一時間だけだからこそ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 教科書教材編
小学校6年「ぬくもり」(出典:光村図書)
最終学年でよさを伸ばす意欲を高める
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
中野 真悟
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 六年生は,小学校で過ごす最後の一年間です。そのため,中学校への進学を見据え,基本的な生活習慣を見直したり,苦手な科目を克服したりすることが求められるでしょう。最後の年だからこそ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 自作教材編
小学校低学年「ビデオメッセージ」(先生方や6年生・2年生に依頼して作成)
1年生のみなさん ようこそ○○小学校へ
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
渡邉 泰治
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 幼稚園・保育園と比べ,とても大きな小学校。楽しみにしている子どもたちだけでなく心配してる子どもたちもたくさんいます。そんな子どもたちに学校の楽しさを伝え,安心感とわくわく感を与…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 自作教材編
小学校中学年「すきなこと にがてなこと」(出典:くもん出版)
「にがてなこと」は助けてくれる
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 新しい学年になって,今年こそは! と意欲が高まっている子どもたち。でも,新しいクラスには目に見えて活発な子どももいれば,おとなしく控えめな子どももいます。目立たなくても,みんな…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 自作教材編
小学校高学年「すきなこと にがてなこと」(出典:くもん出版)
学級目標をより深く心に留める道徳の授業開き!
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
三宅 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 私が道徳の授業開きで意識していることは,学級目標をより深く心に留められるような時間にすることである。こう意識するようになったのは,私が受けもっていた学級で,時間が経つにつれ学級…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
授業開きにスパイスを! ひと工夫のアイデア集
座席の工夫/小道具・大道具の活用
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「心」と「心」を架橋する座席配置 座席の配置方法は多様化し,様々な方法がある。一人ひとりが個人追究できるような「独立型」,ペア学習を円滑に行えるようにする「ペア型」,互いの顔を見ながら意見交換ができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
授業開きにスパイスを! ひと工夫のアイデア集
写真・映像の活用/ペープサートの活用
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
柳 朱音
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳の教材開発 学習指導要領解説では,日常から多様なメディア等に関心をもち,柔軟な発想で教材開発することが大切であるとされている。例として,映像ソフト,映像メディアなどの情報通信ネットワークを利用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
授業開きにスパイスを! ひと工夫のアイデア集
アンケートの活用/パネルシアターの活用
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 大きな問を投げかける 授業構想の前に,子どもたちに「大きな問」を投げかけてみましょう。例えば,友情・信頼を扱うのであれば,「友達って,どんな人」のように,聞いてみます。低学年であれば,忘れ物を貸し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る