関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
表現活動
【応用】(小学校)自分の考えを意識化する表現活動
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
高島 英公子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本を教材にした道徳授業
小学校低学年 『ぼくはなきました』(東洋館出版)
黒板でストーリーを再現しながら考えよう
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 参観日の「自分のいいところ」の発表にむけて一生懸命考える「ぼく」ですが,思いつくのは周りの人のいいところばかりで,泣きそうになってしまいます。そんな「ぼく」に先生は,「ぼく」が気づいて…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本を教材にした道徳授業
小学校低学年 『さかなは さかな』(好学社)
主人公と自分を重ね合わせて
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
頃橋 真也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 一匹の魚が,仲のいいオタマジャクシがかえるに成長していく姿を羨ましがり,自分もかえるの真似をしようとする話…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本を教材にした道徳授業
小学校低学年 『わたしはあかねこ』(文溪堂)
みんなちがってみんないい!! 自分の個性に自信をもとう みんなの個性も認めよう
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
大橋 美紀
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ 白色の母さんと黒色の父さんから生まれたあかねこ。兄弟で一人だけ両親の色を受け継いでいない。家族は気にして自分たちと同じ色柄になるようにと,いろいろ試す。あかねこは,自分の赤毛が大好きなのに……
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本を教材にした道徳授業
小学校中学年 『絵本 はなちゃんのみそ汁』(講談社)
実話をもとにした絵本の「感動」を生かした子どもの心に響く道徳の授業
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
星ア 啓介
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 はなちゃんのお母さんは,病気で余命いくばくもないことを悟り,娘のはなちゃんにみそ汁をつくることを教える。はなちゃんは,お母さん亡き後も,みそ汁をつくり続ける…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本を教材にした道徳授業
小学校中学年 『わすれられないおくりもの』(評論社)
多くの人々に育まれている自分の生命を見つめる
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
久保田 高嶺
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 森のみんなから頼りにされていたアナグマが死んでしまう。みんなは悲しみに暮れるが,思い出を語り合ううちに,宝物となるような知恵や工夫を残してくれていたことに気づく。アナグマの残してくれた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本を教材にした道徳授業
小学校高学年 『ひらがなにっき』(解放出版社)
吉田一子さんの努力に学ぶ
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
坂本 千代
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 「ひらがなにっき」は,六十歳を過ぎてから,地域の識字学級で文字の練習を始めた吉田一子さんの日常が,時にユ―モラスに,時に感情をこめて,日記形式で描かれている絵本である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
おすすめ絵本と内容項目対象リスト
子どもの心に響く授業のために
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1.はじめに 「絵本は小さな子が読むもの」というイメージは,多くの人がもっているのではないでしょうか。ひょっとすると,子ども自身もそのように考えていて,小学生になると絵本を読むことを避ける,といったこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
歌を教材にした道徳授業
小学校低学年 『うさぎとかめ』(童謡)
自分がやるべきことをしっかりと
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 おススメの理由 子どもたちが「道徳の授業は楽しい!」と思えるようにするためには,授業の中で様々な仕掛けが必要になります。その中でも「歌」を授業の中で使うと,普段の授業とはひと味違うイメージを,子ど…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
歌を教材にした道徳授業
小学校中学年 『カイト』(嵐)
自分だけの「ラル・ラリ・ラ」
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 おススメの理由 今年の夏に行われた東京オリンピック・パラリンピック。NHKのテーマ曲になったのが「カイト」(歌:嵐,作詞・作曲:米津玄師)です。テレビを通じてスポーツ選手の活躍とともに耳にすること…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
歌を教材にした道徳授業
小学校高学年 『スタートライン』(馬場俊英)
誇りある生き方に近付くためのスタートラインに気づく
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
榊 将和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 おススメの理由 この楽曲は,語り掛けるような歌詞で人生の矛盾や苦しさを表現しながらも目指す道に挑戦することの大切さを教えてくれるところによさがあると考える…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
歌を教材にした道徳授業
小学校高学年 「GO」(BUMP OF CHICKEN)
資料の合わせ技で価値に迫る!
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
御領原 翔太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 おススメの理由 私は,歌手「BUMP OF CHICKEN」が大好きだ。今回は数ある楽曲の中から「GO」を資料の一つとして選んだ。歌詞の中に,次のような一節がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
おすすめ曲と内容項目対象リスト
楽曲+αでいつまでも何度も心に響く授業を創造する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「中一の道徳授業でこの曲を聴き大号泣したことを今でも覚えている」 二十歳を過ぎてから再びその曲に出会った人のSNS上コメントである。現在,検索をかけるとほとんどの曲は簡単に視聴することができる。直接心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
特別企画/シンガーソングライター・つっちょさんが歌に込めた思い
「絵本と音楽を通して,いじめについて考える機会を少しでも増やせたら…。それが私の使命です」
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
つっちょ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
私は,シンガーソングライター・絵本作家として活動しているつっちょと申します。 「いじめ」をテーマにした自作曲CD付きの絵本を二〇一九年に出版させて頂きました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
特別寄稿/ここまでできる! GIGAスクール×道徳
いじめ0%に向けての道徳教育の充実
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本校のICTへの取組は道徳教育六月号「従来型授業×デジタル型授業のメリット・デメリット〜二つの授業の融合と調和を目指して〜」という記事で紹介させていただきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
論説/心に響く名言と説話 希望や勇気の湧く名言を!!!
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 説話とは 道徳科における説話とは,一般的に道徳科授業の終末に,教師がある意図をもって語る一定のまとまりをもった話として理解されています。そして,ある意図とは,授業のねらいに含まれている道徳的価値を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
善悪の判断,自律,自由と責任/正直,誠実
自由からの逃走
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 昔,ドイツで実際にあったお話です。それまで民衆にはほとんどなかった自由がみんなに与えられた瞬間がありました。もし,みんながそのときのドイツに住んでいたら,どう思いますか?きっと「やった!」とか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
善悪の判断,自律,自由と責任/正直,誠実
きみはかんちがいしてるんだ。道をえらぶということは,かならずしも歩きやすい安全な道をえらぶってことじゃないんだぞ
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
古舘 良純
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 アニメ「ドラえもん」の言葉を紹介します。ドラえもんがのび太に言った「きみはかんちがいしてるんだ。道をえらぶということは,かならずしも歩きやすい安全な道をえらぶってことじゃないんだぞ」という言葉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
節度,節制
心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
山下 翼
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 ()が変われば行動が変わる。 行動が変われば習慣が変わる。 この言葉はある心理学者の言葉です。さて,皆さんはこの()の中にどんな言葉が入ると思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
節度,節制
時間通りに生活することこそ人間の自由
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 昔,哲学者にカントという人がいました。カントは,次のような言葉を残しています。 時間通りに生活することこそ人間の自由…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
個性の伸長
個性って何だと思う? 欠点こそ個性よ!
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
小出 潤
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 自分らしさって何でしょうか? どんな人にも,その人らしい魅力があるのですが,なかなか自分自身では気が付きにくいものでもあると思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る