関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 国語授業での“話す”の位置づけ
  • 1分間スピーチは10秒で個別評定すればよい
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.椿原学級1分間スピーチ個別評定 私の学級の1分間スピーチの個別評定のビデオが残っていた。 3年生の国語の授業の一場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • おしゃべりとフォーマルなスピーチの違い
  • 向山学級のスピーチは最初からすごい 教えないが詰める指導が必要である
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
小松 和重
ジャンル
国語
本文抜粋
1.おしゃべりとスピーチの違い 「おしゃべり」と「スピーチ」の違いを,国語辞典で調べた。  「おしゃべり」 とりとめのない会話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 子ども同士で「話す」活動を組織化する方法
  • 子ども同士で「話す」“共通の土俵”を用意せよ!
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山洋一教え方検定」新潟会場で,「討論」の実践を紹介した。会場からは,何度も驚きの声があがった。しかし,「向山型分析批評」で授業すれば,子ども同士で「話す」活動は,ごく自然に派生し,高度に進化を遂げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 向山型30秒スピーチはこうする
  • 授業中に明るく短時間で評価することで、子どものスピーチ力を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.練習の大切さを伝える始業式の指導 向山型スピーチ指導は,新学期1日目から始まる。4年生でも5年生でも,始業式当日に宿題を出している。それは,翌日に30秒自己紹介のための練習をしてくることである。(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • おしゃべりし続ける向山型「お話鉛筆」
  • 鉛筆の動く音だけが聞こえる集中した時間と、爆笑の時間が楽しい実践だ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『向山型国語教え方教室』でお話鉛筆を体験する 夏のサマーセミナー週間,東京ビッグサイトでの『向山型国語教え方教室』でのことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • Show&Tellでスピーチの基本を教える
  • モノを準備させ、教師が笑顔で個別評定をすればスピーチの質が向上する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.スピーチには「モノ」が必要だ。 スピーチには「モノ」が必要である。 モノがあるのとないのとでは,子どものスピーチは全く違ってくる。モノがあると,スピーチで話す内容が自ずと絞られてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 向山型作品発表でスピーチ力を鍛える
  • 「スピーチ」「評定」「コメント」の3点セットでスピーチ力をアップさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
Show&Tellだから話せるのか?! 向山実践で有名なのは,夏休みの作品発表会をすることである。自由研究や自由工作を持たせてスピーチさせる場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 「話す・聞くスキル」で話す力を伸ばす教材の使い方
  • 教室にいるどんな子にも有効な「話す・聞くスキル」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
教室にいるどんな子にも有効な「話す・聞くスキル」 「話す・聞くスキル」は小児ドクターも学会で認めた効果のある教材である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 発言の仕方指導のNG集
  • 「話す」力を伸ばすためには、「聞くこと」「書くこと」の指導を強化し、かつ物を用意させることである
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
近江 利江
ジャンル
国語
本文抜粋
指導NG@「もっと大きな声で言いなさい。」 1.「話す・聞くスキル」をフル活用する 〜スピーチ指導は,「聞く」ことを鍛えることから始まる〜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 討論の仕方指導のポイント
  • 討論の指導のポイントは、教師が妥協しないことだ。暖めた段階で終わってしまう
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
上達の法則 討論の授業は,難しい。 鍛えていない学級では,話し合いにならない。高学年になるとシーンと一言もしゃべらないという状態になる。こうしたクラスでも鍛えれば討論になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 指名なし発表から討論でのロング発言へ
  • ロング発言のために組み込むステップ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.素材を「蓄積」させる 小貫義智氏,小嶋悠紀氏と共に各地を行脚する向山型国語入門講座が好評である。直近では9月中旬に埼玉で開催した。テーマは「指名なし討論前夜」。私は40分の「サークルブース」と30…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第7回)
  • 成功のカギは子どもの興味を引く教材を準備し、継続的に指導していくこと
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
西尾 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
新教科書では1〜6年までの全学年に「伝統的な言語文化」の教材が配当されている。2年生であれば,「いなばの白うさぎ」(神話),「三まいのおふだ」(昔話)がそれに当たるものだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新分析批評ワーク
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
西尾 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
4年生までのすべての観点を網羅し,指導できるワーク 『国語の授業が楽しくなる』(明治図書,p.121)にある分析批評の観点図(向山氏の例示)では,4年生から「人物関係」を扱うようになっている。『「分析…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型「五色百人一首」で学級づくり (第6回)
  • 「3つの準備」で子どもの熱中100%保証!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
西尾 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
「けっこう難しそうやなぁ…」 初めて五色百人一首を教室に持ち込んだときの子どもたちの反応である。私も子どもたちがなじんでくれるかドキドキしていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
  • 「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」  昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型要約指導
  • 要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型説明文指導
  • 「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型作文指導
  • 教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型分析批評
  • 一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 漢字指導システム
  • 一行ズラッと書かせる体力主義よ、さようなら。指書き、なぞり書き、写し書き その後のシステムが自然に漢字を覚えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型以前 体力主義 漢字指導 一行ズラッと同じ字を練習させる。子どもたちは「さんずい」を一行分ズラッと書く。次につくりを書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ