関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
  • 6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
  • 公民的分野 【私たちと経済】パフォーマンス課題を活用した財政と社会保障の実践
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
佐藤 勝久
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 平成二九年度告示の中学校学習指導要領公民的分野の内容B「私たちと経済」の(2)「国民の生活と政府の役割」では「対立と合意,効率と公正,分業と交換,希少性などに着目して,課題を追究したり解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
  • 6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
  • 公民的分野 【私たちと国際社会の諸課題】生徒の考えを生かす「ミニ・ホワイトボード」を活用した授業の展開
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
鈴木 文人
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 公民的分野「私たちと国際社会の諸課題」は,これまでの小・中学校の社会科における仕上げの段階ともいえる単元である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 1 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導の基礎基本
  • キーワードは「思考過程」と「学びの蓄積」
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
これからの学びにとって,ICTはマストアイテムであり,ICT環境は文房具等と同様に教育現場において不可欠なものとなっている。このような中,求められるのは,その効果的な活用である。一方で,授業にはアナロ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 2 変化に対応!板書づくりのスタンダード&アドバンス
  • 関係論的な見方・考え方を鍛える板書づくり
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書づくりの意義 板書は,教育メディアの一つである黒板を活用して,教師と子ども,子どもと子どもを結び知識や心を通わすためのインターフェースの役割がある。黒板が有するインターフェースの役割は,主に(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 3 有田和正先生直伝!「思考の作戦基地」としてのノート指導
  • 「はてな?帳」は,考えたことの貯金通帳だ!
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
有田学級の教室の教卓には,朝,「はてな?帳」がうずたかく積まれている。登校してきた子どもたちが,順に重ねて提出していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 4 達人直伝! 目からウロコの板書づくりアイデア
  • 中学校・高等学校/対立構造の可視化により納得解を創造する社会科へ
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
植原 督詞
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 解決策のみえない議論 市民性を育成する社会科にとって,社会的な論争問題についての議論は,欠かせない。とはいえ,授業内における生徒の議論は,次のような結末を迎えることがある。例えば,「経済発展と環境…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 5 1人1台端末を普段使いにする!GIGAスクール時代の板書&ノート活用
  • 中学校/「共通理解事項」と「共有したい事項」を使い分けよう!
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
佐伯 侑大
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末の悩み SNS上には,1人1台端末時代の先生方の悩ましい声が広がっていた。 「今,自分が書いている板書は意味があるのかと自問しながら今日も授業をしていました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 7 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 中学校
  • 地理的分野 【世界の様々な地域】ハイブリッドとユニバーサルデザイン
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
畠中 悠輔
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 令和の板書の姿 令和になり,GIGAスクール構想によって教室での学びは大きく変化した。それに伴って,令和の板書はどのような姿になるのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 7 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 中学校
  • 地理的分野 【日本の様々な地域】最小限の板書で各自のノートに工夫の余地を
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
五十嵐 辰博
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 九州を何番目に学習するか 本稿で対象とする単元は,中学校地理的分野「日本の諸地域」の九州地方である。教科書では,南から順に記述されているため,九州地方は最初に登場する。また,いずれの教科書会社も…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 7 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 中学校
  • 歴史的分野 【近世までの日本とアジア】ICT活用場面で生徒が「使える」板書&ノート指導を
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
岩崎 圭祐
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業におけるICTと板書の効果的な使い分け 学校現場のICT環境は飛躍的に向上し,すべての教員がタブレット端末やクラウドを利用する授業を進める必要性が生まれてきている。そのような教室の実態の中で板…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 7 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 中学校
  • 歴史的分野 【近現代の日本と世界】第一次世界大戦の始まりは地図から
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
堀口 健太郎
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書は減少傾向? 校舎改築などの時,小中学校,特に高等学校では黒板からホワイトボードに交換することが増えているそうだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 7 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 中学校
  • 公民的分野 【私たちと経済】外部不経済の効率的な解決策〜法規制,コースの定理,ナッジ
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書の機能 教員によって板書の使い方は様々だろう。板書の機能を列挙すると,(1)学習課題を示す,(2)学習内容をまとめる,(3)学習のまとめを示す,(4)学習の流れを見える化する,(5)生徒の思考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 7 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 中学校
  • 公民的分野 【私たちと政治】選挙の課題を解決する方策案を検討する
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
郡司 直孝
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元について 本稿では,公民的分野 C「私たちと政治」における(2)「民主政治と政治参加」を対象にする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 1 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 共有・可視化・協働の先にある第三フェーズ
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個別最適化された学びと探究 教育DXは「教師によるICT活用」と「児童・生徒によるICT活用」に大きく分けることができます。前者は,授業を効率的に進め,学習活動の時間を保障し,分かりやすい授業の実…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 2 「教育DX」はこれまでのICT活用とどう違うのか―その可能性と課題
  • 子どもたちとともに目の前の課題と向き合う
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
小ア 誠二
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 教育という営みには,これでいいというゴールはない。人は,生きていくために課題と向き合い,周囲の人々と一緒に悩み,わかったことを共有するために他者に伝える。これは,人が社会という世界を構成…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 3 現場視点で考える!社会科授業DX―個別最適な学びと探究を担保する授業デザイン
  • 中学校/社会科とアート〜授業の変容と再定義〜
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
井口 和之
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アート指向とアート志向 本校では二〇一〇年の校舎移転・新築を機に教科センター方式を採用し,すべての教科が専用の教科教室と,それとは別に教科独自の学習活動や表現活動(プレゼンや展示等)に利用できる空…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 4 デジタルとアナログの使い分けの視点から考える!個別最適な学び×探究授業
  • 使い分けながら「併用」しよう
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
川ア 誠司
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アナログは負担か? 二〇一〇年にICT教育に関する実証的な研究プロジェクトを立ち上げた時に,実証実験校の先生方の不安は,まさにデジタルとアナログの使い分けをどうするかにあった。筆者は各地に出かけて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 5 社会科教育で探究する学びを実現する!情報活用型プロジェクト学習
  • 目的のある情報活用で本気の探究を引き出す
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
稲垣 忠
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科でたどるDIKW データ(Data),情報(Information),知識(Knowledge),知恵(Wisdom)はどのように区別されるのでしょうか。例えば,全国の漁港では毎日,たくさん…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
  • 地理的分野 【世界の様々な地域】双方向型コミュニケーションによるリモート交流授業の実践
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
大島 通夫
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに ICTを使いながら,時間や距離を短縮したリモートによる対話的授業の展開を試みている。それらの実践を通して,子供の興味・関心を喚起し,引き出すことができるという手応えを感じている。ICTの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
  • 地理的分野 【日本の様々な地域】タブレットで国内弾丸ツアーを企画しよう!
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
大谷 誠一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 昨年四月にGIGAスクール構想により生徒1人1台のタブレット(1)が整備された。学校がデジタル技術を活用してカリキュラムや学習のあり方を革新するとともに,教職員の業務や組織,プロセス,学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ