関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第8回)
  • 6年/SDGsについて,説得力のある意見文を書こう
  • 領域:書くこと 教材:世界に目を向けて意見文を書こう(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
宮原 佳太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本単元では,「世界に目を向けて,説得力のある意見文を書く」という活動が設定されている。児童はこれまでに,反対の立場のことも考えて意見文を書いたり,資料の効果を考えた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第7回)
  • 1年/せつめいする文しょうをよもう
  • 領域:読むこと 教材:じどう車くらべ(光村図書)
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材では,自動車の「しごと」と「つくり」が,「問い」と「答え」の関係になっている。「しごと」と「つくり」をつなぐ接続詞として「そのために」が使われており,「つくり…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第7回)
  • 2年/そうぞうしたことを,音読げきであらわそう
  • 領域:読むこと 教材:お手紙(光村図書)
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
星野 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,「がまくん」と「かえるくん」の会話を中心に展開する。物語の中での二人の心情や行動の理由等については,ほとんど説明がなく,読者は二人の会話や行動からその気持…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第7回)
  • 3年/れいの書かれ方に気をつけて読み,それをいかして書こう
  • 領域:読むこと/書くこと 教材:すがたをかえる大豆/食べ物のひみつを教えます(光村図書)
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
國本 裕司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本単元は,本教材「すがたをかえる大豆」で学んだことを生かし,別の食材のすがたの変え方について書く複合単元となっている。書く活動に生かすために,本教材では,全体と中心…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第7回)
  • 4年/くらしの中の「和」と「洋」について調べよう
  • 領域:読むこと 教材:くらしの中の和と洋(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
吉田 昌平
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,日本人が日本文化に基づく和室と西洋文化に基づく洋室のよさを両方取り入れて暮らしていることについて具体例を挙げながら対比的に述べた文章である。結論部には,「…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第7回)
  • 5年/事例と意見の関係をおさえて読み,考えたことを伝え合おう
  • 領域:読むこと 教材:想像力のスイッチを入れよう(光村図書)
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,メディアから発信される情報に対して思い込みを減らすための必要な努力について,身近な事例を基に意見を述べながら,主張を展開する双括型の文章である。児童には…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第7回)
  • 6年/まちづくりについてプレゼンテーションで提案しよう
  • 領域:話すこと・聞くこと 教材:町の幸福論―コミュニティデザインを考える(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
橋爪 克
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 まちづくりの視点を述べた説明的文章を読んだ後に,自分たちの町のまちづくりについてプレゼンテーションで提案する教材である。まず,これまでの経験をふり返ったり,教師が作…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第6回)
  • 1年/くわしくかこう
  • 領域:書くこと 教材:しらせたいな,見せたいな(光村図書)
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材では,自分が伝えたいものについて,色や形や大きさ等,いくつもの視点から観察して,言葉でくわしく書いて伝える活動が設定されている。そこで,本単元では,児童の「伝…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第6回)
  • 2年/読んで考えたことを話そう
  • 領域:読むこと 教材:どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
川上 由美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,動物園に勤務する獣医のある一日の仕事について,時間の順序に沿って説明された文章である。児童は,教材文を一読すると,「獣医さんってすごいな」と漠然と感じるも…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第6回)
  • 3年/進行を考えながら話し合おう
  • 領域:話すこと・聞くこと 教材:はんで意見をまとめよう(光村図書)
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
國本 裕司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,役割や進行に応じて話し合うことへの理解を深め,進行を意識して話し合えるようにすることをねらいとする。この時期の三年生児童の話合いの様子を見ると,一人の意見…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第6回)
  • 4年/組み立てを考えて,山場のある物語を書こう
  • 領域:書くこと 教材:山場のある物語を書こう(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
宮原 佳太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本単元では,山場で人物が大きく変化する構成の物語を書くという活動が設定されている。物語の基本的な構成は…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第6回)
  • 5年/伝記を読み,自分の生き方について考えよう
  • 領域:読むこと 教材:やなせたかし―アンパンマンの勇気(光村図書)
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は梯氏によって書かれたやなせ氏の伝記である。伝記では,筆者が伝えたい人物の人柄を述べるために,人物の功績や逸話,言動を時系列で語る。児童には,そのことを踏まえ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第6回)
  • 6年/異なる立場からの考えを生かして互いの考えを深め,話合いをレベルアップさせよう
  • 領域:話すこと・聞くこと 教材:話し合って考えを深めよう
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
橋爪 克
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 この時期の児童は,異なる立場に立って話し合う際,反論し合うだけの話合いになってしまう傾向がある。そこで,互いの考えを深めるために,異なる立場からの意見の述べ方や聞き…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第5回)
  • 1年/おもいうかべて よもう
  • 領域:読むこと 教材:くじらぐも(光村図書)
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,子供たちが雲のくじらの誘いによって空の旅に出かけるというファンタジー作品である。雲のくじらと子供たちが会話したり,子供たち全員で手を繋いで雲のくじらまで高…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第5回)
  • 2年/しをたのしもう
  • 領域:読むこと 教材:雨のうた(光村図書)
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
星野 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,一連で雨が「誰とうたうのか」が表現され,二連では「どんなうたをうたうのか」が表現された詩である。雨と聞くと暗いイメージを持ちやすい児童も,この詩を読み味わ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第5回)
  • 3年/場面をくらべながら読み,感想をまとめよう
  • 領域:読むこと 教材:ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
矢野 裕紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,小学生にとって初めて「戦争」を題材とした文学である。家族と一緒にかげおくりをする場面,家族と離ればなれになる場面,家族の帰りを一人待ち続ける場面,衰弱した…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第5回)
  • 4年/題名の意味を考えよう
  • 領域:読むこと 教材:一つの花(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
宮原 佳太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,(1)ゆみ子が「一つだけ」という言葉を最初に覚えざるを得なかった戦時下の状況,(2)ゆみ子の将来を案ずる両親,(3)父の出征を見送りに来た母とゆみ子,(4…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第5回)
  • 5年/資料を用いた文章の効果を考え,それをいかして書こう
  • 領域:読むこと,書くこと 教材:固有種が教えてくれること/グラフや表を用いて書こう(光村図書)
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本単元は,多様な資料を用いた双括型の文章である「固有種が教えてくれること」での学習を生かし,これからの社会に対する考えを書く複合単元となっている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第5回)
  • 6年/自分の「問い」を追究し,自分が強く感じたことについて語り合おう
  • 領域:読むこと 教材:海のいのち(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
橋爪 克
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材には,海を舞台に中心人物の太一が,おとうや与吉じいさ,母との関わりの中で考え方や生き方を変化させ,成長する姿が描かれている。児童には,太一の心情や変化を考える…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第4回)
  • 1年/おはなしを たのしもう
  • 領域:読むこと 教材:やくそく(光村図書)
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,三匹の「あおむし」が葉を巡って言い合うものの,大きな木の諭しによって広い世界の存在に気付き,仲直りするという起承転結で構成された物語である。既習教材「おお…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ