関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 3つの立場から押さえる! 研究授業成功の心得
  • 「研究主任」の心得/「参観者」の心得
  • 三者を生かす授業提案を/今後に生きる授業参観を
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「研究主任」の心得  三者を生かす授業提案を  一,授業者の気持ちを すっきりさせるべし  一,部会の先生方に役割をお願いすべし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 3つの立場から押さえる! 研究授業成功の心得
  • 「授業者」の心得
  • 授業研究の「虚飾」を取り去れ
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
松尾 英明
ジャンル
国語
本文抜粋
授業研究の「虚飾」を取り去れ  一,「研究授業の成功」を定義すべし   一,研究授業は「やらせていただく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 中学校
  • 【教材研究】教材を俯瞰し,〈指導事項〉を明確化する
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
石田 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  何から教材研究を始めるべきでしょうか?  A まず教材を読みこむことが基本です。 教材研究で必要なのは,教材全体を俯瞰して読みこむことです。まず教材をA3の「一枚シート」にまとめてみましょう。長…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 中学校
  • 【指導案作成】一時間ごとに新しいことを身に付けさせる授業を創る
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
石川 俊一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  管理職から指示があり,校内研究授業を行うことになりました。授業を組み立てる基本について教えて下さい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 中学校
  • 【学習課題・発問】写真と盲点で解説する研究授業編
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  研究授業で「学習課題」を設定して,授業を始めるときに特に注意することはありますか?  A 三分・十歳・見えないスタート&ゴールライン…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 中学校
  • 【話し合い・グループ学習】研究授業だからこそ,任せきりにしないグループ学習を!
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  研究授業の時のグループ学習は,生徒に任せて教師は見守ることに専念した方がいいですか?  A
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 中学校
  • 【記録・振り返り・研究協議会】授業後の分科会でも貪欲に!
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  分科会での質問に答えるときには,どんなことに気をつけたらいいですか?  A 質問を正確に聞き,真摯かつ簡潔に解答しましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • これで失敗しない! 研究授業の指導案&実践モデル
  • 【中学校/書くこと】学びのつながりと,生徒の強みを生かして
  • 観察・分析して論じよう 批評文(東京書籍三年)
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
小野 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元について ●本単元の主題とねらい 本単元は,批評文を書くことを通して,「対象とする事柄を客観的に分析し,根拠をもって価値を論じ,判断の理由を説明する力の育成」をねらいとしている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 特集扉
書誌
国語教育 2019年10月号
ジャンル
国語
本文抜粋
特集 準備から当日までスッキリわかる! 研究授業 完ペキガイド 3つの立場から押さえる! 研究授業成功の心得 ……6…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明的な文章の学習においては,情報を読み取る力,要約する力,論の展開や特徴について読み取る力,自分の意見を論理的に伝える力などが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 文学的な文章の発問には「書かれた情報を正しく読めているかどうかを問う発問」、「叙述をもとに行間から読み取ったことを問う発問」、「文章を自分の人生や身近な生活に重ね合わせながら考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 3年 絶滅の意味(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大山 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @この文章を,どう教材化したか? 「絶滅の意味」は,独特な展開の仕方をしている論説である。たとえば,具体例の内容や順序や量に差をつけたり(O〜R),例の例を重ねて出したり(?と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 中学校
  • 3年 故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三冨 洋介
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @作品の読み方について検討する 物語や小説を生徒が読む場合,作品そのものをそのまま読むということが多いのではないだろうか。そうした作品の読み方もあると思うが,作者の考えや当時の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 中学校
  • 4つのポイント 学習者の「気づき」を引き出す板書に!
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書を授業の「中心」にしない 板書は学習者の思考の補助や,刺激を与えることしかできないものであり,授業の「中心」にはなれないと認識することが,よりよい板書づくりへの第一歩である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 中学校
  • 3つのポイント 板書と1人1台端末のそれぞれのよさを生かした授業実践
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
原田 涼子
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書のよさは「ライブ感」にある 生徒の思考のスピードに合わせて,生徒の目の前で書いたり消したりしてまとめることができるのは,板書ならではのよさである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 図式化板書
  • [中学校]君待つとー万葉・古今・新古今(光村図書・中学3年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
青山 雄司
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材は和歌を扱う単元である。和歌は出典,筆者,技法,心情,情景などの複数の事項が関連しあって一句ができあがっている。したがって,本単元では関連しあった様々な事柄を根拠にして和歌の解釈を考…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • ICT併用型板書
  • [中学校]合意形成に向けて話し合おう 課題解決のために会議を開く(光村図書・中学3年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
二田 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 現代は,これから先の予測が難しく,複雑に問題が関係しあい,不確実性に耐える時代,VUCAな時代と言われている。そのような時代状況では,解決したい課題についてさまざまな観点や立場から検討し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ