関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第3回)
6月・中2/読むこと
単元名…短歌を学び短歌を詠む 教材名…「新しい短歌のために」「短歌を味わう」(光村図書)
・・・・・・
高橋 伸
ALのポイント
・・・・・・
冨山 哲也
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
高橋 伸/冨山 哲也
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第12回)
3月・中2/話すこと・聞くこと
単元名…方言の魅力を伝える 教材名…「方言と共通語」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 違う土地の人と方言を紹介し合おう 単元のねらいと学習課題の工夫 自分が標準語だと思って使っていた言葉が、方言だとわかったときの驚きは大きくて新鮮だ。同郷の人間が同じ勘違いをしていることが…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第12回)
3月・中2/話すこと・聞くこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第11回)
2月・中2/話すこと・聞くこと
単元名…言葉を贈る 教材名…「場にふさわしい言葉を贈ろう」(自作教材)
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 卒業する先輩や入学してくる後輩に言葉を贈ろう 単元のねらいと学習課題の工夫 卒業式間近になると、三年生の階の廊下にはなむけの言葉を飾る。その言葉を何にするか提案し合う授業である。さらに…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第11回)
2月・中2/話すこと・聞くこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第10回)
1月・中2/話すこと・聞くこと
単元名…人物や情景を読み解く 教材名…「走れメロス」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 太宰治になって短い続きを書こう 単元のねらいと学習課題の工夫 単元のねらいを考える上で、教科書の目標を捉えることは大切である。光村では「描写や会話に着目して人物像の変化を捉え、作品を読み…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第10回)
1月・中2/話すこと・聞くこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第9回)
12月・中2/話すこと・聞くこと
単元名…本を読む楽しさを共有しよう 教材名…「ミリーのすてきなぼうし」(光村図書小二)
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 絵本の読み聞かせを通して、本を読む楽しさを伝えよう 単元のねらいと学習課題の工夫 総合的な学習の時間で、幼稚園や保育園を訪問したり、園児を中学校に招いたりする機会がある。様々な方法で交流をは…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第9回)
12月・中2/話すこと・聞くこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
11月・中2/書くこと
単元名…読み手の状況を踏まえて書く 教材名…「向陵中知っ得情報を作ろう」(自作教材)
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 入学直後の新一年生に「知っ得情報」を伝えよう 単元のねらいと学習課題の工夫 小学校から中学校へ進むと、ルールの違いにとまどう生徒が多い。「放課後の活動の優先順位がわからない」「どの部活動…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
11月・中2/書くこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第7回)
10月・中2/読むこと
単元名…筆者の論理を捉え、自分の考えを加えよう 教材名…「君は「最後の晩餐」を知っているか」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
「科学が生み出した新しい絵画」を、情報を加えて説明しよう 筆者はレオナルドの絵を「かっこいい。」と捉えている。そして、その理由を人体、空間、光の科学が生み出した新しい絵画だからだ、と述べている。この…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第7回)
10月・中2/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第6回)
9月・中2/読むこと
単元名…いにしえの心をつむぐ 教材名…「扇の的―「平家物語」から」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
平家物語の人々はどのような思いをもっていたか この実践では、教科書の登場人物「与一」「義経」の二人に加えて、「敦盛」「直実」「義仲」「兼平」について現代語訳で読み、平家物語の登場人物達の思いを感じる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第6回)
9月・中2/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第5回)
8月・中2/読むこと
単元名…相手意識をもって本の魅力を伝える 教材名…「二年一組のお薦め三十五冊」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 一年生に本を紹介しよう 朝読書が定着して以降、クラスの中で本を薦め合う場面が日常的に見られるようになった。例えば「職業について考えたいあなたには『林業少年』を絶対読んでほしい」「悩んでいる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第5回)
8月・中2/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第4回)
7月・中2/読むこと
単元名…その後の生き方を考えて交流しよう 教材名…「夏の葬列」(教育出版)
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
あなたは、彼にどんな生き方をしてほしいと考えますか 主人公の今後の生き方を考えることで、作品と自分の知識や体験とを照らし合わせて、自分の考えをもつことができる課題である。「彼が再びこの町に来るかどう…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第4回)
7月・中2/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第2回)
5月・中2/話すこと・聞くこと
単元名…自分への要望を基に構想するスピーチを作ろう 教材名…自作教材
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 自己改善を目指すスピーチをしよう 単元のねらいと学習課題の工夫 新しい学級となり、生徒の話す力を把握することも含めて設定したスピーチである。簡単な取材から材料を得ることで、「何を話したらいい…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第2回)
5月・中2/話すこと・聞くこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学校の事件簿
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
総論
1 発表する活動を進めるには
楽しい算数の授業 2011年10月号
総合的学習―アレルギーの底流にある教育観
子どものことを後回しにする教育
総合的学習を創る 2007年3月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
「軽度発達障害」への対応をここでアピールする
軽度発達障害の子も活躍し,できるようになった姿を保護者に見せる
向山型国語教え方教室 2005年6月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
できない子にやさしくなった
向山型国語教え方教室 2005年6月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 17
生き方の事実に正対する授業をつくる
道徳教育 2013年8月号
数学プリント・スゥエモンの大冒険 12
等差数列国の巻
数学教育 2006年3月号
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学校
「走れメロス」を討論で深める指導
国語教育 2000年5月号
日本国憲法の授業化の工夫 23
憲法学習のまとめは「クラス会(同級会)憲法」づくりで
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る