詳細情報
最前線・英語教育
オウム返しではなく、自分の意思で英語を話す
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 英会話授業の三原則 小学校の英語教育の基本は英会話です。つまり口頭コミュニケーションです。 その時の原則はこれです。 @ 読ませず A 書かせず…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最前線・英語教育
英語での対話練習こそが英会話を上達させる
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
最前線・英語教育
TOSS型英会話で、話せる子を育てよう
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
最前線・英語教育
「状況設定のあるダイアローグ(会話)指導」があってこその英会話授業
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
最前線・英語教育
3ステップの練習で、英単語は簡単に覚えられる!
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
最前線・英語教育
遊ぶだけでなく話せる英会話をめざそう
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
最前線・英語教育
オウム返しではなく、自分の意思で英語を話す
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
“国語を面白がる子”続出!はてな?の仕掛け方
説明文を面白がる! はてな?の仕掛け方
国語教育 2014年8月号
道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
【ねらいの設定】成功する道徳授業は子どもがねらいに対して楕円を描き,失敗する道徳授業は子どもがねらいに対し…
道徳教育 2020年6月号
一覧を見る