詳細情報
特集 親が教える“我が子の勉強のしかた”
国語の勉強のしかた
「漢字」と「音読」が基本中の基本!
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一「漢字」の鉄則は、これだ! 国語の勉強で、一番成績がすぐに上がるのが、「漢字」です。 漢字の勉強のしかたは、次の方法です。 私のクラスは、この方法で漢字の平均点が九五点以上になりました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の勉強のしかた
丸10個の音読指導法、指書きだけの漢字指導でOK
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
国語の勉強のしかた
小学生では重視したい音読練習
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
ノートの書き方を確かめる―成績がよくなるノートの書き方
国語
「何がどんなふうに」書かれているのか
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
ミニ特集 TOSS式学習法 国語10点アップの方法
漢字は、「あかねこ練習法」で!
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
国語
音読は国語の基本
お母さんにできる「音読指導」三つのステップ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語の勉強のしかた
「漢字」と「音読」が基本中の基本!
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
実践事例
表現運動
表現運動を価値ある学習にするために
楽しい体育の授業 2001年2月号
続・教師修業のために 6
子どもをとらえるのはむずかしい だからこそ意味があるのだ!
授業研究21 2009年9月号
図解/明日の授業で困らない! 説話の種類と活用ポイント
思いを焦点化、視覚化し、端的に伝える
道徳教育 2016年12月号
医師と教師―1人前になるシステムを考える 2
本を読んで眠れなかった
学校マネジメント 2006年5月号
一覧を見る