詳細情報
特集 親が教える“我が子の勉強のしかた”
国語の勉強のしかた
丸10個の音読指導法、指書きだけの漢字指導でOK
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 フィンランドの国語 フィンランドの子どもの学力は世界一です。 フィンランドの国語の教科書が翻訳されているものを見ました。今の日本で行われている国語の授業とは全くといってよいほど違っていました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の勉強のしかた
「漢字」と「音読」が基本中の基本!
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
国語の勉強のしかた
小学生では重視したい音読練習
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
国語
音読は国語の基本
お母さんにできる「音読指導」三つのステップ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
脳科学の法則から見た効果的な漢字学習法
正しく覚え・忘れないようにする漢字指導法
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
国語
音読は国語の基本
褒めて褒めてやる気にさせる「すらすら音読」で理解力アップ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語の勉強のしかた
丸10個の音読指導法、指書きだけの漢字指導でOK
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
体つくり運動
ルール1 ルーティンの運動をつくる/ルール2 同じルールのゲーム要素を…
楽しい体育の授業 2022年5月号
俳句に見る日本人の心 38
けふのみの春をあるひて仕舞けり
道徳教育 2008年5月号
子どもが感動を覚える道徳教材の開発
生徒が変容する授業をしよう
現代教育科学 2010年9月号
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
成功体験を味わわせるための「子どもの発達段階」の見極めとは?
1 子どもの発達段階ごとの特徴を知…
楽しい体育の授業 2023年9月号
一覧を見る