詳細情報
特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
算数・国語の授業の見方
漢字や音読など、基本を大切にしているかを見抜いてほしい。
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
知り合いの保護者が顔を真っ赤にしながら、「聞いてください。今日見た授業参観は、ひどかったわ。」と言ってきました。その保護者が見た授業参観とは、次のようなものでした…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・国語の授業の見方
どの子も教科書をすらすら音読できていますか
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
算数・国語の授業の見方
どの子にも力をつける授業をしているか
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
国語
音読は国語の基本
お母さんにできる「音読指導」三つのステップ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
音読は国語の基本
褒めて褒めてやる気にさせる「すらすら音読」で理解力アップ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
漢字学習法
短い時間の繰り返しで漢字を習得する
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
算数・国語の授業の見方
漢字や音読など、基本を大切にしているかを見抜いてほしい。
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/地域によって味が微妙に違うカップ麺
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学校/明確な観点で評価し,お手本を示す
向山型国語教え方教室 2005年6月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
中学2年/聴衆に「受ける」CMを作ろう
「説得力のある提案をしよう―プレゼ…
国語教育 2016年11月号
「笑顔と記録」は両立できる! 運動種別 授業づくりのポイント
短距離走・リレーが楽しくなる! 「走の運動(遊び)」の授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2018年10月号
一覧を見る