詳細情報
1000年続く教材・いろは歌
今も残る「いろは順」
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年9月号
著者
森川 敦子
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
現在、「名前順」といえば、「あいうえお順」です。出席簿、指導要録などの順番は、あいうえお順になっています。 わたしが子どもの頃は、男女別のあいうえお順でしたが、今では、男女混合名簿といって、男女一緒で、あいうえお順になっています…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1000年続く教材・いろは歌
江戸時代の教育
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
1000年続く教材・いろは歌
日新公いろは歌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
1000年続く教材・いろは歌
人生の知恵・いろはカルタ
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
1000年続く教材・いろは歌
三大歌舞伎「菅原伝授手習鑑」
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
1000年続く教材・いろは歌
「手習い子」
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
1000年続く教材・いろは歌
今も残る「いろは順」
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
学年別実践事例
5年/追究する楽しさを味わう『ダーツでポン!』
楽しい算数の授業 2006年5月号
小学校/教科の特質に即した評定の仕方
理科での評定の方法
絶対評価の実践情報 2004年2月号
社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
「モノ」を集めさせよう
社会科教育 2002年10月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 13
4年「大きい数のしくみ」
算数教科書教え方教室 2013年4月号
一覧を見る