詳細情報
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
音読は目と耳と口を使う最高の学習法
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 素読のすすめ 江戸時代、武士の子弟の学習や寺子屋の教育は、主に素読中心の学習でした。 素読とは、文章の意味の理解は後まわしにして、ひたすら音読するというやり方です…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
学力を伸ばすには本当の学習習慣(基本の力)を入学前に6項目、入学後に6項目つけることです。その力は「人生の…
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ノートの使い方は、学力のバロメーター
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
低学年のうちに身に付けておきたい基本的な学習習慣とは?
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ミニ定規を使う習慣でテストの点数がアップ
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ていねいに、くり返し練習する
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
音読は目と耳と口を使う最高の学習法
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
スマイル★道徳授業づくり 若手教師のための「道徳評価」Q&A
Q 通知表や指導要録にはどんなふうに記入すればいいのですか?
道徳教育 2016年2月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 等式の意味[=があればみんな方程式?]
数学教育 2006年9月号
実践/学年に対応した文学の言語活動
小学校1年/声に出して、詩を楽しく読む*あるけ あるけ
実践国語研究 2004年3月号
課題例
江戸時代には日本独自の数学が栄えた(算額奉納)
数学教育 2007年8月号
一覧を見る