詳細情報
特集 実力がつく家庭学習教材の選び方・ユースウェア
実力がつく教材
自分一人で学習を進められるような教材を
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
教材を選ぶ時には、大切なポイントがあります。 自分一人で、学習を進められるかどうか。 家庭での学習には、先生がいません。ですから、わからない時に質問ができないのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 実力がつく家庭学習教材の選び方・ユースウェア
一人で学習できて、楽しく、面白く、しかも力がつく教材
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材はどこを見るべきか
教材によって見る観点が異なる
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材はどこを見るべきか
優れた家庭用教材を見つける5つの原則
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材に必要な絶対条件
シンプルで、やることがわかって、一目でやりたくなる
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材に必要な絶対条件
子どもを夢中にさせる教材づくり
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
実力がつく教材
自分一人で学習を進められるような教材を
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
1年
Aいろいろな作図の問題
数学教育 2015年11月号
中学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
書くこと
書くための必要感がもてるグループ学習
国語教育 2018年12月号
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校中学年・説明文
言葉で遊ぼう/こまを楽しむ(光村図書・3年)
国語教育 2022年5月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
低学年/ゲーム(鬼遊び)
タグラグビーへとつなげる“ボール遊び鬼ごっこ”
楽しい体育の授業 2022年12月号
一覧を見る