詳細情報
特集 実力がつく家庭学習教材の選び方・ユースウェア
実力がつく教材
自分一人で学習を進められるような教材を
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
教材を選ぶ時には、大切なポイントがあります。 自分一人で、学習を進められるかどうか。 家庭での学習には、先生がいません。ですから、わからない時に質問ができないのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 実力がつく家庭学習教材の選び方・ユースウェア
一人で学習できて、楽しく、面白く、しかも力がつく教材
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材はどこを見るべきか
教材によって見る観点が異なる
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材はどこを見るべきか
優れた家庭用教材を見つける5つの原則
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材に必要な絶対条件
シンプルで、やることがわかって、一目でやりたくなる
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材に必要な絶対条件
子どもを夢中にさせる教材づくり
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
実力がつく教材
自分一人で学習を進められるような教材を
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和60年代‥教育界に果たした役割
教育技術運動をこえて
現代教育科学 2012年3月号
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 10
天帝の息子と神々の子孫
社会科教育 2005年1月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【図工】
24 色を塗るときに失敗する子ができるようになった事例
色をぬる指導3つのステップ
教室ツーウェイ 2012年7月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 4
理科/ひまわり向日葵日回り日輪草(その2)
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
一覧を見る