詳細情報
特集 子どもに対する要求“はっきり掲げる3か条”
子どもに要求してよかったこと・反省すること
子どもの人生に必要なことを教え込む
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年8月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
教師になったばかりの頃、子どもが嫌がることを、子どもに要求するのは、いけないことだと思っていました。 たとえば、掃除一つとってもそうです。休み時間や放課後、教室が散らかっていても、「子どもに押し付けられない」と思い、自分で掃除しました。「ゴミを拾いなさい」と言った時「ぼくのゴミじゃないもん」と返って…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもに対する要求“はっきり掲げる3か条”
長い時間続ける人を人は信用する 熱中する行為によって子どもはメタモルフォーゼする
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
私の教室の子どもに要求してきた3か条
「あいさつ」「返事」「はきもをそろえる」
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
私の教室の子どもに要求してきた3か条
「迷惑をかけない」「耐性をつける」「考える力をつける」
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
私の教室の子どもに要求してきた3か条
「いじめをしない」「使った物はもとのところに戻す」「挨拶、返事をする」
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
子育て私が子どもに要求してきた3か条
「体によいものを食べる」「神仏を敬い手を合わす」「おはようのあいさつをする」
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに要求してよかったこと・反省すること
子どもの人生に必要なことを教え込む
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
特集 「行動の記録」・文例とポイント
改訂「行動の記録」改訂の要点 小学校
道徳教育 2002年3月号
「読む」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/厳密には測定不能な到達度を点検するために
国語教育 2006年6月号
「学び合い」で授業開き!
「グループ学習」で学び合い
3年/不思議な構造体をつくってみよう
数学教育 2025年4月号
授業づくりのステップ・アップ
学級のだれもが発言できる意欲的な教室をつくるには?
解放教育 2008年8月号
一覧を見る