詳細情報
本筋の心の教育
先人の知恵に学ぶために―伝記読書のすすめ―
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年7月号
著者
槇田 健
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は、祖母から多くのことを学びました。今でも鮮明に覚えていることがいくつかあります。 祖母は、家族の中でいつも一番の早起きでした。たまに、私も同じ早起きをする時がありました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本筋の心の教育
「自分のための勉強だけ」から「人の役に立つ勉強も」へ
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
本筋の心の教育
大人のあいさつが「心の教育」につながる
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
本筋の心の教育
今も心に残る祖父母の教え
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
本筋の心の教育
物の受け渡しで気遣いを教える
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
本筋の心の教育
親の心がけからはじまる、心の教育
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
本筋の心の教育
先人の知恵に学ぶために―伝記読書のすすめ―
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
「学力調査」結果の活用責任をどう果たすか
学力調査からみえる、習得率を高める日々の漢字指導とは
現代教育科学 2007年8月号
4 自力解決力を高める「問題への挑み方」
A問題場面の整理の仕方や読み解き方
数学教育 2011年4月号
教育改革を乗り切る50代
その1:出会い・プラス思考・楽しく学ぶ その2:「おかげさま」と「身から出たさび」
女教師ツーウェイ 2005年11月号
情報化社会において「話すこと・聞くこと」指導はどこに位置づけられるか
ネット社会の豊かなコミュニケーターを育てる
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る