詳細情報
本筋の心の教育
大人のあいさつが「心の教育」につながる
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年3月号
著者
平山 優希
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 あいさつに感謝 「おはよう!」 あいさつがあるから、朝一番、笑顔で子どもと対面できます。 何の用事がなくても、「あいさつ」のおかげで子どもとのコミュニケーションが自然にとれてしまうわけです。なんとすばらしいことでしょう…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本筋の心の教育
今も心に残る祖父母の教え
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
本筋の心の教育
物の受け渡しで気遣いを教える
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
本筋の心の教育
親の心がけからはじまる、心の教育
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
本筋の心の教育
実家に帰省することが、子どもの心を育てている
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
本筋の心の教育
躾が子どもを自立させる
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
本筋の心の教育
大人のあいさつが「心の教育」につながる
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
数式
01 必ず割れる素数
数学教育 2022年9月号
教科・総合の目に見える教材開発 7
『鎌倉の大仏』を教材化する
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
算数が好きになる問題
小学2年/きまった数を 見つけよう
楽しい算数の授業 2006年8月号
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
日本の工業・情報産業
水平分業型の工業と消費生活の変化を教材化すべし
社会科教育 2018年7月号
一覧を見る