詳細情報
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
小学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
算数科での設定の観点
書誌
絶対評価の実践情報
2005年1月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
評価・指導要録/算数・数学
本文抜粋
◆立方体の体積の例 6年生の体積の学習。直方体の体積から派生して,立方体の体積についても,その公式化を授業の中では考える。(一辺×一辺×一辺)という教科書にある公式である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校/評価を見せる公開授業組み立てのアイデア
算数科・評価の説明責任を果たす公開授業の組み立て方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
小学校教科別/授業参観を成功させる評価の実際
算数科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年6月号
小学校教科別/少人数指導で役立つ評価のポイント
算数科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年5月号
小学校/教科の特質に即した評定の仕方
算数科での評定の方法
絶対評価の実践情報 2004年2月号
教科別 /「思考・判断」の評価の基本と手順
算数・数学ではどんな評価方法があるか
絶対評価の実践情報 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
算数科での設定の観点
絶対評価の実践情報 2005年1月号
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
中学校/教材でみる「クリティカル・リーディング」の授業づくり
文章を批判的に読み,本文を書き換え…
実践国語研究 2022年5月号
一覧を見る