詳細情報
特集 自信と努力目標を持たせる通知表
小学校/自信と努力目標を持たせる通知表の実際
自己評価力を高める指導と通知表
書誌
絶対評価の実践情報
2004年12月号
著者
阿部 桂介
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 「わかった」「できた」──嬉々とした子どもたちの表情は,教師にとって何ものにもかえがたいものである。子どもたちは,どの子もみんな「わかりたい」「できるようになりたい」と願っている。一人一人の子どもに確かな学力を身に付けさせるには,個に応じた指導を行い,「できたね」「よかったね」と認め…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・自信と努力目標を持たせる通知表の条件は何か
具体的に「支援の手」を差しのべよ
絶対評価の実践情報 2004年12月号
提言・自信と努力目標を持たせる通知表の条件は何か
子どもにも分かる通知表を
絶対評価の実践情報 2004年12月号
提言・自信と努力目標を持たせる通知表の条件は何か
子どもと保護者に「評価」を聞く
絶対評価の実践情報 2004年12月号
提言・自信と努力目標を持たせる通知表の条件は何か
教師のコメントを届けよう
絶対評価の実践情報 2004年12月号
特集 自信と努力目標を持たせる通知表
自信と努力目標を持たせる通知表の役割
絶対評価の実践情報 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/自信と努力目標を持たせる通知表の実際
自己評価力を高める指導と通知表
絶対評価の実践情報 2004年12月号
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 11
参考文献を≪批評≫させる
国語教育 2018年2月号
授業―手いたずらしている子
徹底的に手いたずらを阻止する
女教師ツーウェイ 2002年11月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 4
「確定する作業」から「構造図」へ
「定義」・「数」・「原理」の確定で研究をすすめる
社会科教育 2010年7月号
一生使える国語授業ネタ
語彙
小学校/良さつたえまSHOW(ショー)!
国語教育 2024年9月号
一覧を見る