詳細情報
特集 絶対評価で評定をどう行うか
小学校/教科の特質に即した評定の仕方
理科での評定の方法
書誌
絶対評価の実践情報
2004年2月号
著者
楳内 典明
ジャンル
評価・指導要録/理科
本文抜粋
1 評定の原則 評定は,原則的には,次のように行う。 @ 単元の指導と評価の計画を基に,各観点に沿って一単位時間毎に評価を行う。 A @を単元毎にまとめ,観点別評価の総括を行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
理科での設定の観点
絶対評価の実践情報 2005年1月号
教科別 /「思考・判断」の評価の基本と手順
理科ではどんな評価方法があるか
絶対評価の実践情報 2003年12月号
小学校/評価を見せる公開授業組み立てのアイデア
理科・評価の説明責任を果たす公開授業の組み立て方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
小学校教科別/授業参観を成功させる評価の実際
理科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年6月号
小学校教科別/少人数指導で役立つ評価のポイント
理科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/教科の特質に即した評定の仕方
理科での評定の方法
絶対評価の実践情報 2004年2月号
社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
「モノ」を集めさせよう
社会科教育 2002年10月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 13
4年「大きい数のしくみ」
算数教科書教え方教室 2013年4月号
私の新新題材への挑戦
だれでも描ける「簡単絵手紙」
楽しい絵画教室 2001年5月号
6 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 中学校
公民的分野【私たちと現代社会】現実の社会問題を教室に持ち込み,探究力を鍛える
社会科教育 2021年10月号
一覧を見る