詳細情報
特集 保護者会で果たす評価の説明責任
保護者会での評価の説明・こんな時どうするか
学習に遅れがちな子を持つ保護者への対応
書誌
絶対評価の実践情報
2003年7月号
著者
北村 克久
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 子どもを支援し成長を促す評価を 大切にすること 遅れがちな子どもをもつ保護者にいちばん伝えたいことは,評価を通して,学習者である子ども自身が自らのよさや可能性に気付きき,自信をもって新たな課題に立ち向かっていかれるよう,周囲の大人(教師・保護者等)が子どもにかかわらなければならないということ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・評価説明の保護者会に臨む重点はと問われたら
絶対評価の意義を強調する
絶対評価の実践情報 2003年7月号
提言・評価説明の保護者会に臨む重点はと問われたら
相対評価を悪者扱いしない
絶対評価の実践情報 2003年7月号
提言・評価説明の保護者会に臨む重点はと問われたら
絶対評価のよさを正確に伝える
絶対評価の実践情報 2003年7月号
提言・評価説明の保護者会に臨む重点はと問われたら
評価の基本システムを明確に
絶対評価の実践情報 2003年7月号
特集 保護者会で果たす評価の説明責任
評価説明のプロセスと1学期保護者会の位置づけ
絶対評価の実践情報 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者会での評価の説明・こんな時どうするか
学習に遅れがちな子を持つ保護者への対応
絶対評価の実践情報 2003年7月号
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を活用した課題学習
マッチ棒でつくる図形
数学教育 2004年2月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
目標と見通しをもってからスタート
国語教育 2025年4月号
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
質の高い情報を教師自らが勉強して、子どもたちに提示することである
授業研究21 2006年4月号
総合の指導案―絶対必要な項目は何か
「教師のしかけ」を新しい項目として位置づけよう
総合的学習を創る 2005年5月号
一覧を見る