詳細情報
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(2)国語
書誌
特別支援教育の実践情報
2025年3月号
著者
阿部 智子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
1 「国語」における3観点の評価 国語においては,育成を目指す資質・能力を,「国語で理解し表現する資質・能力」と規定するとともに,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」の三つの柱で整理しています。この三つの柱に沿った資質・能力の整理を踏まえ,従前,「聞くこと・話すこ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的障害教育における単元づくりと学習評価 7
[実践]教科別の指導(国語) 説明書に注目!
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(2)国語
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
4年/アップとルーズで伝える(光村図書)
国語教育 2023年12月号
日本の伝統行事・ルーツ話 2
端午の節供は男児の行事?
学校運営研究 2000年5月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 9
小・中・高校を連携させた防災単元
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る