詳細情報
苦手さのある子も包み込むコミュニケーショントレーニング (第6回)
【獲得できる力】度郷力・プレゼン力
プレゼンテーションで自分の意見を伝える
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年3月号
著者
取 しづか
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
スモールステップで いよいよ最終回。今回は,これまでの総集編ともいえる「プレゼンテーション」自己主張トレーニングです。 このワークで,これまで本連載で獲得してきた論理力,理解力,応答力,語彙力,説得力に度胸力とプレゼン力を加えた7つのチカラのすべてを獲得します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
苦手さのある子も包み込むコミュニケーショントレーニング 5
【獲得できる力】説得力
相手にどう伝わるか,考えながら話す
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
苦手さのある子も包み込むコミュニケーショントレーニング 4
【獲得できる力】語彙力
ことばに興味をもつように工夫する
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
苦手さのある子も包み込むコミュニケーショントレーニング 3
【獲得できる力】応答力
質問するチカラを育てる
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
苦手さのある子も包み込むコミュニケーショントレーニング 2
【獲得できる力】論理力
考えをことばにするチカラを育てる
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
苦手さのある子も包み込むコミュニケーショントレーニング 1
【獲得できる力】理解力
人の話を聞く「場」が表現力を育てる
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
苦手さのある子も包み込むコミュニケーショントレーニング 6
【獲得できる力】度郷力・プレゼン力
プレゼンテーションで自分の意見を伝える
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
「表現力の育成」国語科の実践課題
批評の時代
現代教育科学 2011年1月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2013年6月号
T 大会に学ぶ
総会発言から/実践の宝庫・『生活指導』誌、超ミニミニ学習会でみんな元気に
生活指導 2008年12月号
一覧を見る