詳細情報
特集 はじめての特別支援教育担当!準備のための安心ガイド
事例【最初の出会いで1年が決まる!4月の学級生活におすすめのアイデア】
10 〈中学校・特別支援学級〉元気をだしていきましょ〜う!
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年5月号
著者
山田 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新学期のスタートです。新たに,特別支援学級の担任になった方,中学校が初めての方は,不安や期待でいっぱいだと思います。このページを参考にしていただければ幸いです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論【特別支援教育の担当になったら…大切な最初の心得】
教育の原点に立つ教育者としての誇りと役割を自覚して取り組もう
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
事例【これだけは知っておこう!初任・若手も心強い基礎知識&ワンポイント…
1 「領域・教科を合わせた指導」で生きる力を育てよう〜教育課程の構造 知的障害教育を取り上げて〜
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
事例【これだけは知っておこう!初任・若手も心強い基礎知識&ワンポイント…
2 子どもの障害にどう対応するか〜思いや願いを受け止めて、一人一人のよさを伸ばす〜
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
事例【これだけは知っておこう!初任・若手も心強い基礎知識&ワンポイントアドバイス】
3 先生は今日から君の応援団〜関係機関との連携による支援〜
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
事例【これだけは知っておこう!初任・若手も心強い基礎知識&ワンポイントアドバイス】
4 謙虚な姿勢で信頼関係を築き、技術を磨いていこう〜保護者との連携〜
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
事例【最初の出会いで1年が決まる!4月の学級生活におすすめのアイデア】
10 〈中学校・特別支援学級〉元気をだしていきましょ〜う!
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
特集 読本『にんげん』実践の鼓動―発刊30周年を迎えて
自分たち自身を自由にすること
解放教育 2000年6月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
ワークシート編
(57)「ぐるぐるワークシート」で対話のある道徳授業をしよう!
道徳教育 2014年10月号
都教委賛同派への疑問点―こういういい分にはこう言い返せ!
国旗・国歌の「強制」は「不当な支配」か?―「公教育」の意味をはき違えるな!
学校マネジメント 2007年2月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 3
日本地理教育学会における地理と日本史の連携
社会科教育 2011年6月号
一覧を見る