詳細情報
授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第86回)
とりあえずステップアップ! たし算お助けアイテム
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年5月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
数唱はできても、数え棒などの具体物がないと一桁同士のたし算ができない状態から抜け出せない子がいます。 何年もこのような状態で留まっている場合、基礎的な数学習だけでは、なかなか次のステップに進めません…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業がはずむ「おすすめアイテム」 91
スイッチでラクラク! タッチパネルをスイッチで
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 90
スマートフォン&タブレット! 手軽に使える汎用レンズ
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 89
iPhone&iPad! おすすめアクセサリー
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 88
本屋さん探検隊3! おすすめの使える本
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 87
コンパクトで多機能! 多目的ポータブルアンプ2
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業がはずむ「おすすめアイテム」 86
とりあえずステップアップ! たし算お助けアイテム
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
ミニ特集 教科書・ノートチェックのコツ
シンプルで効率のよい教科書チェック
向山型算数教え方教室 2001年10月号
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
質においては「より高く」、量においては「より多く」を!
授業研究21 2001年7月号
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
あなたはどう考える? 道徳授業づくりの5大論争
道徳教育 2019年9月号
中学校/「言葉」を重視した学級話合いの実際
「話合い活動をするときの心構え」を考える
特別活動研究 2007年2月号
一覧を見る