詳細情報
特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
〈コラム〉
【保護者から先生へのアドバイス】
2 「認待」の子育て
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の息子は小学校2年生のときに,ADHDの診断を受けました。息子の特性がわかってから,現在までの子育てと,学校との関わり,大切にしてきたことなどを書きたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
概論
【保護者との信頼関係を築くために】
1 「これから」を大切にした信頼関係を築く
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
概論
【保護者対応に欠かせない視点】
2 〈通常の学級・通級による指導〉保護者の信頼を得て、チームを組んでいくために
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
概論
【保護者対応に欠かせない視点】
3 〈特別支援学校・特別支援学級〉「学び合い」を形作る保護者との連携
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
1 〈通常の学級〉通常の学級において「障がいのある子ども」が共に学習・生活するために
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
2 〈通級指導教室〉保護者に学ぶ
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
〈コラム〉
【保護者から先生へのアドバイス】
2 「認待」の子育て
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
実践事例
器械運動
〈鉄棒〉到達度基準は数値化で明確に
楽しい体育の授業 2002年11月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
他人よりも自分を志向させた風潮
心を育てる学級経営 2007年3月号
小学校・実践授業の展開
高学年
作品の世界を深く味わう『やまなし』(六学年)―お気に入りの賢治作品のブックポスターを作ろう―
実践国語研究 2013年7月号
向山学級以前の学級づくりと向山型学級づくり、何が違ったのか
向山の前に向山なく、向山の後に向山なし
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る