詳細情報
特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
実践
通常の学級における指導
「小一プロブレム」を考えた支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年3月号
著者
福永 由紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●1年生への支援 入学を機に転居してきた健太さん(仮名:広汎性発達障害の診断を受けている)が入学してきた。初めての環境や場面などへの適応が難しく,入学当初は,教室内で着席して一斉指導を受けることが困難で,個別の支援が常に必要な状態であった。本校でも前年度から支援体制が徐々に整いつつある状況ではあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
〈特別支援学校〉小・中・高等学校に対する特別支援学校のセンター的機能の充実
小・中学部/小・中学校の特別支援教…
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
実践
〈特別支援学校〉特別支援学校における外部専門機関との連携の充実
小・中学部/校内コンサルテーションの視点から外部連携支援を行う
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
実践
筑波大学附属久里浜特別支援学校での取り組み
子どもたち一人一人が「確かに育つ」への挑戦
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
1 〈通常の学級〉通常の学級において「障がいのある子ども」が共に学習・生活するために
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
2 〈通級指導教室〉保護者に学ぶ
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践
通常の学級における指導
「小一プロブレム」を考えた支援
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
T FOCUS京都Q&A
E 文化編
3 鴨川には「床」があるってどういうこと?
社会科教育 別冊 2001年11月号
9 【授業最前線】新しい学びを! オンライン授業実践モデル
[中学校]公民的分野/子どもたちが自由で自立的な「学びの場」を築くために
[単元]公民的分野 私たちと現代社…
社会科教育 2020年10月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
小学3年/簡単! 「作品ファイル」で思い出を綴る
授業力&学級経営力 2018年3月号
テーマ別に見た年間計画例の紹介
“大単元構想から創る”年間計画の参考例
総合的学習を創る 2001年1月号
一覧を見る