詳細情報
わが校の自閉症教育
校内委員会を中心とした外部専門機関との連携による支援
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年12月号
著者
日 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,福岡市南部の住宅街を通学区域とし,小学部から高等部までの児童生徒数が240名を超える,市内最大の知的障がい特別支援学校である。自閉症を併せ持つ児童生徒も多く,なかでも思春期を迎える小学校高学年から,様々な行動問題や強度行動障がいの様相を呈する子どももいる。そのような中,自閉症教…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが校の自閉症教育
一人一人の実態に応じた教育の取り組み
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
わが校の自閉症教育
自立活動部・療育指導担当による抽出指導
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
わが校の自閉症教育
先進校視察やSTとの連携から
教材・言語環境・教室環境の改善への着手
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
わが校の自閉症教育
スライドショーでみんながわかる儀式的行事
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
わが校の自閉症教育
成長に合わせた支援ツールの工夫
「使いやすく」「作りやすく」「変化を」
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の自閉症教育
校内委員会を中心とした外部専門機関との連携による支援
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
全員できた!学級の成功体験
誰1人できないと思わせてはいけない
楽しい体育の授業 2003年4月号
授業開きから1週間→“学習の構え”が樹立するルール 子どもに任せてよいこと・悪いこと どんなルールがベターか
教室話型:どんなルールがベターか
国語教育 2015年4月号
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 6
時代の流れ
社会科教育 2008年9月号
大森校長からみた障害児教育 7
特別支援教育が教師を変えるのは,なぜか
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る