詳細情報
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
スケジュール表を活用した「日常生活の指導」の取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年12月号
著者
石田 千里
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 筆者が担当する高等部の学級には,生徒が8名在籍し,その内,3名が自閉的傾向若しくは自閉症と診断されています。そのため一日を通して,写真や絵カードなどを活用して視覚に訴える指導方法が広く用いられています。ここでは,あらゆる学習場面で個別の対応を必要としていたA君がスケジュール表を自分で操作…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
全校で! そして、個々に合わせて!
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
自立課題で主体的行動を促す工夫
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
好きがいちばん
子どもも先生も
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
プロの清掃作業従事者を目指して
愛媛大学学内環境整備チーム“EHIME UNIVERSITY愛Clean”での取り組み
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
自閉症の子どもに使っている教材・教具
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
スケジュール表を活用した「日常生活の指導」の取り組み
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ 6
視覚情報・聴覚情報を駆使することで、漢字テスト100点が取れた!
向山型国語教え方教室 2013年2月号
中学校の実践授業の展開
二学年/伝えあう表現スキルを発見する授業
実践国語研究 2010年1月号
実践/「リフレクションが生きた授業」
小学校中学年/年間を通して、意図的に仕組む
道徳教育 2007年8月号
実践事例
高学年/クロール・平泳ぎ
見通しをもたせてつまずきを克服
楽しい体育の授業 2002年7月号
一覧を見る