詳細情報
編集後記
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年9月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●筆者がかかわった,ある重度知的障害のある自閉症(折れ線型)の子どもは,発語はなく,言語の理解にも困難性があり,パニックや他害など多くの不適切行動がありました。両親は,何よりもコミュニケーションが取れないことを心配し,将来は施設で支援を受けながら生活する以外ないと考えていました。しかし,両親は,こと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
構造化のアイデア 5
安心して歯の治療を受けるために
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
「おもしろ問題」で授業開き!
パラドックス
2年/平均点が高い方が平均点が低くなる
数学教育 2025年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
日常の言葉を1枚の札に
国語科生活カルタ作り
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 5
視力表(ランドルト環)の仕組みを探る(その2)
数学教育 2005年8月号
一覧を見る