詳細情報
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
持久走,一人で走れたよ
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年9月号
著者
酒井 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 「教師の伴走があれば走れる」。この伴走を外し,子どもが主体的に参加する持久走の指導は,どうあるべきでしょうか? 自閉症には様々な「障害特性」があります。その特性に配慮しながらも,それだけで終わるのではなく,将来の質の高い生活を目指して,より学びの多い授業を創造する必要があります。本稿では…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
子どもの反応を見ながら授業を変える
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
人と関わる力を伸ばす効果的な指導
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
人とやりとりする力を育てる
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
M君の生活で使える数概念を楽しく身につけるための支援
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
電車・飛行機を使った2141kmの旅への挑戦
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
持久走,一人で走れたよ
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 11
混迷する社会で悩み抜ける力をこそ
社会科教育 2006年2月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 3
お手伝いでグルグル回る「だるま後ろ回り」
楽しい体育の授業 2018年6月号
一覧を見る