詳細情報
実践研究
自閉症児の特性に応じた支援
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年6月号
著者
岡 潔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症児の地域生活を支え社会参加につなげていくためには,できるだけ早期にコミュニケーションや対人関係の指導が必要になってくる。自閉症児にとって言葉の意味を理解することは難しいことであり,他者に伝えるための道具として言葉を使用することはさらに困難なことである。同様に障害特性から,人と経験…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践研究
情緒が安定し、主体的に行動できるための指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
実践研究
自閉症スペクトラムの子どもの社会性の発達を促す支援
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
実践研究
朝の会における情緒が安定した状態での「参加」を目指した支援
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
実践研究
自閉症のある児童生徒一人一人に応じた支援と教育課程の在り方
主体的に活動する授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
実践研究
学習したことが日常生活で使えるためのコミュニケーション指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践研究
自閉症児の特性に応じた支援
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 2
2位数の2乗の答えを求めよう
楽しい算数の授業 2011年5月号
「評価」を生かした私の道徳授業
小学校高学年/運動会の体験を基に、自己評価する
道徳教育 2003年1月号
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学6年/海の命(光村図書・東京書籍) バリエーション@
6年生の最後だからこそできる単元
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る