詳細情報
こうすれば不適切行動は改善できる
記録の振り返りと専門家のアドバイスの活用
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年6月号
著者
小浦 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 中学部2年生のAさんは自閉症の女子生徒です。ことばによる理解力は高く,日常生活の指示については,ほぼことばで対応できます。自分の要求は指差しやクレーン行動,ジェスチャーで大体のことを伝えることができます。彼女にはいくつかの不適切行動があり,自閉症の特性のひとつであるこだわりは,機嫌の良…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば不適切行動は改善できる
わかりやすく伝えて、よい行動に置き換える
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
こうすれば不適切行動は改善できる
問題行動から教育課題を見つけて楽しく実践
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを正しく理解し指導につなげる
自立活動としての取組
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを受け入れつつ、ルールやきまりを意識づける支援の工夫
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
こうすれば不適切行動は改善できる
学校行事「運動会・文化祭」はこう工夫すれば不適切行動を改善できる
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば不適切行動は改善できる
記録の振り返りと専門家のアドバイスの活用
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
魅力ある方程式指導の実践事例
3年 2次方程式の指導
因数分解を用いた2次方程式の解き方
数学教育 2002年10月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 字のない葉書(東京書籍・三省堂1年・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
国語教育 2025年7月号
ミニ特集 視写と直写で子どもを伸ばす
特別支援学級(小学校)/写すという活動で「正しい文」をインプットする
向山型国語教え方教室 2010年12月号
スキマ時間に使えるトレンド情報 10
“もう一歩の詰め”で行事の盛り上がりが変わる!
授業力&学級統率力 2013年1月号
一覧を見る