詳細情報
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコンをもっと気軽に使いませんか?
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年6月号
著者
小林 義安
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育現場において,今や校務処理などを中心にコンピューターは欠かせない存在になっています。しかし,実際に授業において利用する時には「使うのが難しい」「準備が面倒くさい」などと敬遠されることがあります。そこで簡単に使える事例を,私の経験を元に紹介させていただきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなパソコンの利用の仕方がある
朝の会でのパソコンを利用した支援
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
教科書・スキャナー・プロジェクターを活用した授業展開の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
MOCAシンボルを活用した教材づくり
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
レインマンツールを利用した朝の時間
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコンでスライド作り
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコンをもっと気軽に使いませんか?
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
運動会は「時間をかければいいできばえになる」という考えと闘う
女教師ツーウェイ 2002年5月号
学年別実践事例
[3年]10分間の教材研究で、問題に一工夫を!
楽しい算数の授業 2011年9月号
提言/「情緒を安定させる」効果的な指導とは
大人のパラダイムを疑ってみる
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
一覧を見る