詳細情報
特集 特別支援教育元年!今、求められていること
実践
特別支援教育コーディネーターの役割と保護者との連携
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年5月号
著者
石川 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別支援教育が打ち出されて3年目が過ぎようとしている現在,各校で特別支援教育コーディネーターや校内支援委員会が設置され,手探りで活動をしている。効果的な活動に関しては,先例がないので,実践の中から良かった点を見つけ出して次の活動に活かしていくことが大切であると考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
〈特別支援学校〉小・中・高等学校に対する特別支援学校のセンター的機能の充実
小・中学部/小・中学校の特別支援教…
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
実践
〈特別支援学校〉特別支援学校における外部専門機関との連携の充実
小・中学部/校内コンサルテーションの視点から外部連携支援を行う
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
実践
筑波大学附属久里浜特別支援学校での取り組み
子どもたち一人一人が「確かに育つ」への挑戦
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
1 〈通常の学級〉通常の学級において「障がいのある子ども」が共に学習・生活するために
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
2 〈通級指導教室〉保護者に学ぶ
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践
特別支援教育コーディネーターの役割と保護者との連携
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
3年/『教え方大事典』には,微細技術までぎっしり!
向山型算数教え方教室 2002年7月号
特別支援教育・わたしのHP 1
KanzaSoftFactory & Libraryの概要
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決型に学ぶ先輩教師の授業
向山型算数教え方教室 2010年12月号
一覧を見る