詳細情報
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
遊び
好きな遊びを通し,自分からの関わりが増えていったK君〜僕と一緒にバドミントンしようよ〜
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年2月号
著者
コ永 英明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに この取り組みは,自閉症である小学4年生のK君が,自分から思いを伝え,他者と関わりながら楽しく活動する姿を求めて行ったものです。好きな遊びを共に楽しむ中で見られたK君の変容と,その際の支援の内容について紹介します…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・自閉症の子どもの主体性を引き出す授業とは
教材研究の重要さ
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
主体性を引き出す授業づくりの実際
日常生活指導
〈朝の会〉見通しをもって取り組む朝の会
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
主体性を引き出す授業づくりの実際
日常生活指導
〈清掃活動〉子どもが主体的に取り組む清掃活動〜わかる・できる状況づくり〜
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
主体性を引き出す授業づくりの実際
遊び
劇遊び「スイミー」
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
主体性を引き出す授業づくりの実際
生活単元
合宿「バスにのって市民プールに行こう」〜見通しと安心感を持てるようにする事前学習の進め方〜
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
主体性を引き出す授業づくりの実際
遊び
好きな遊びを通し,自分からの関わりが増えていったK君〜僕と一緒にバドミントンしようよ〜
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/【確認】【空白禁止】3問目で教師に見せる
向山型算数教え方教室 2007年8月号
つまずく子に優しい赤鉛筆指導システム
シーンとなったときにそっと書く赤鉛筆指導―うまくいなかいときは、サークルで検討し、子どもに聞いてみる―
算数教科書教え方教室 2015年1月号
視点1 「社会的な見方・考え方」とは―社会科で身につけるべきコアな能力
現代社会をとらえる見方・考え方
多様な概念を用いた現代社会の課題の追究
社会科教育 2016年9月号
一覧を見る