詳細情報
軽度発達障害の子どもたち (第4回)
集団場面での対応と自己理解,保護者理解
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年1月号
著者
水野 薫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,集団の場面での対応と,自己理解,保護者理解について取り上げます。 1 友達付き合いを円滑にするには @ 困難の背景を考える ・人との社会的な距離感をつかめなかったり相手の気持ちが読み取れなかったりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
軽度発達障害の子どもたち 3
個人レベルでの困難さとその対応
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
軽度発達障害の子どもたち 2
軽度発達障害児ってどんな子どもたち
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
軽度発達障害の子どもたち 2
学習障害
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
軽度発達障害の子どもたち 1
軽度発達障害と教育環境
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
トピックス 115
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
軽度発達障害の子どもたち 4
集団場面での対応と自己理解,保護者理解
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
作文ワーク
普通学級で使うときの留意点とは
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
道徳授業に生きる心理効果&心理テクニック
(7)レストルフ効果
道徳教育 2022年6月号
ミス退治運動の呼びかけ 11
書き出したら止まらない@
授業力&学級統率力 2011年2月号
ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
まずは、沖縄教育特区を考えたい
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る