詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうたあそび2
書誌
特別支援教育の実践情報
2006年10月号
著者
成田 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
活動の始まりに,気持ちをぐっと活動に向かわせたいとき,集団の一体感を作りたいときなどにはうってつけ。動きが単純なので,練習もいりません。いきなり本番です。子どももすぐに覚えて,ワクワク・ドキドキ。気軽にできるわらべうたあそび,104号(2006年春号)の「せんべせんべ」同様,アレンジ例を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】短歌で気持ちを表現しよう
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】楽しく「かぞえて」「くらべて」であそぼう!
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】触れ合う活動から生まれる対人関係の改善
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】多目的ツリーと飾りの制作
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ラダー遊びでピョン・ピョン・ピョン
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうたあそび2
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
教科書を超える教材研究のポイント 5
「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
グラフの裏には人間の営みがある
社会科教育 2002年8月号
国語の指導技術セレクト7
【6 話すこと聞くこと】「話すこと・聞くこと」の第一歩は、声を出すことに慣れさせること
教室ツーウェイ 2012年5月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 7
根本式かかえ込み跳び指導法(その3)
楽しい体育の授業 2000年10月号
最新脳科学から見た向山型国語
分析批評の観点で「イメージ」が持つ重要な意味とは何か
向山型国語教え方教室 2010年12月号
一覧を見る